恵利原の水穴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 食品 > 日本の名水 > 恵利原の水穴の意味・解説 

恵利原の水穴(天の岩戸)(えりはらのみずあな(あまのいわと))

湧水 三重県志摩市磯部町恵利原
名水画像
位置情報

おすすめの時期
7月8月(夏) 四季通じて地元市民観光客訪れている。
周辺の自然環境
 一帯石灰岩岩山で、伊勢神宮等の樹木覆われ空間となっている。周囲透き通るように清らかな空気満ちており、穴からあふれる冷たい水神々しい木立清浄感のリラクゼーション味わえる。
流れ出たは、満々とたたえる神路ダムへと注がれ雄大な神宮生み出す清らかな集め志摩半島水瓶として利用されている。また、近くには‘おうむ岩’や皇大神宮内宮)の別宮伊雑宮がある。

利用状況
観光案内等では煮沸して飲むことを勧めている。※ご飯炊いたお茶点てたりする個人はいるが、商用としては認めていない
イベント情報
桜咲く天の岩戸茶屋開き」(3月下旬から4月上旬休日)→の手前にある「オオシマザクラ」の花見会が志摩観光協会により行われている。

水質・水量
水質水量選定当時とほぼ変わらないが、年2回(夏冬時)水質調査行っており検査日時によって大腸菌検出されるときもある。水量変わらず日量31,000トンである。PHは7.8、味や臭気異常なしで良好な状態を保っている。
由来・歴史
天照大神隠れ住まわれたと伝えられる伝説の場所。穴の近くには雨乞いご利益があると言われている水神祀ってある。現在の参道大正時代真珠王の御木本幸吉が、一人でも多く方に訪れて頂けるように改修したと言われている。
水質保全活動
毎月22日恵利原老人クラブ例祭開催し清掃整備等の保全活動積極的に行っている。
アクセス
鉄道バスお越し場合
近鉄志摩線志摩磯部駅下車磯部バスセンターから三交バス伊勢市行(伊勢道路経由・約10分)「天の岩戸口」下車徒歩15分
近鉄山田線伊勢市駅下車駅前から三交バス御座五ヶ所方面行(伊勢道路経由・約30分)「天の岩戸口」下車徒歩15分


【 お車でお越し場合
■ 県道伊勢磯部線伊勢道路)の「天の岩戸口(バス停)」より約2km(駐車場トイレ有り

お問い合わせ
志摩市生活環境環境
〒 517-0214
三重県志摩市磯部町迫間878-9
TEL : 0599-55-1013
kankyo@city.shima.mie.jp
http://www.city.shima.mie.jp/
その他
観光戦略室 0599-44-0005
環 境 課 0599-55-1013
穴からの飲料用利用される場合熱処理等ののち使用して下さい
駐車場近くに「家建の茶屋」跡がある。「伊勢参宮名所図会寛政九年(1797年)にも描かれており、もっとも古い茶屋であった思われるが詳しいことはわからない。現在は碑がたてられている。また、茶屋跡には市文化財天然記念物指定され直径67センチオオシマザクラがあり春に多く観光客目を楽しませてくれる。

アクセスマップ
アクセスマップ図

恵利原の水穴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 14:58 UTC 版)

恵利原の水穴
恵利原の水穴

恵利原の水穴(えりはらのみずあな)は、三重県志摩市磯部町恵利原にある湧水である。

別名天の岩戸で、1985年(昭和60年)「恵利原の水穴(天の岩戸)」として環境省名水百選の一つに指定された[1]石灰洞として、大沢の水穴の名でも知られる[2][3]

地形・地質

朝熊山地にあり[4]、周辺の地質は広い範囲が石灰岩で形成されたカルスト地形で、石灰岩の露頭が見られる[2]。山麓は伊勢神宮別宮伊雑宮社叢原生林であり、その涵養により降雨の変動も受けず常時石灰岩質を浸透している。恵利原地区にはこの洞窟を含め5つの洞窟が知られており、三重県内でも大きな石灰洞穴群を作っている[2][3][註 1]

またこの地域は層厚1,700 m+の河内層群(秩父累帯)が露出している[5]。この層群は北東から南西に伸びる断層により北西側のAブロック及び南東側のBブロックに分けられ、逢坂峠に近い本洞窟付近はBブロックに属する[5]。Bブロック内の河内層群はチャート輝緑凝灰岩日本語版・石灰岩からなり、ほぼ水平または緩い向斜を成す[5]。この石灰岩から同定された紡錘虫Pseudofusulina toyamensisP. krotowiP. vulgarisP. tanoensisP. priscaP. cf. alpinaP. spp.Triticites pseudosimplexT. cf. simplexT. spp.Acervoschwagerina sp.などで、この層群は前期ペルム紀 (Cisuralian) と考えられる[5]

天の岩戸

歴史・伝承

伊勢と志摩を結ぶ街道が古くから存在し、その中間地点にあった水穴。昭和の初期(少なくとも昭和10年以前)から、お伊勢参りをする志摩の者には『天の岩戸』、『ちしょうさん』などと呼ばれており信仰を集めている。岩戸の奥を太陽が照らす11月23日前後には、神官による祭事が行われている。昭和10年頃、崖崩れに会い埋りかけ、土砂を除け復興を行った。その際に、多くの水が流れ出し、それに合わせ、罔象女神(ミツハノメ)と、内部に滝が有ったことから瀧祭窟の祭壇が設けられている。 真珠王として知られる御木本幸吉も、信仰者の一人で、植樹したことが知られている。

近年では、傍らの県道を伊勢方面に向かった先に、猿田彦神社があり、その中にある佐瑠女神社に新海誠の寄贈した幟が立っている。この事と、『君の名は。』のヒロインが、罔象女神がモデルとされていることと、瀧祭窟がある事、さらに『すずめの戸締まり』で、ヒロインの姓が天の岩戸を表す岩戸である事、さらに新海誠の信仰する佐瑠女神社の神はアメノウズメで、一説には志摩に帰ったとされる事、さらに天皇家で猿女(アメノウズメ)に奉納する魚は志摩からの物である事などから、元ネタの場所ではないかと考える人が増え、映画を見た若い世代の参拝者が増えつつある。

利水

湧水のほとんどが神路ダムに流入し上水道の水源となるが、日量31,000tでも不足している。

交通

  • 近鉄志摩線志摩磯部駅下車 磯部バスセンターから三交バス伊勢市行(伊勢道路経由・約10分)「天の岩戸口」下車⇒徒歩15分
  • 近鉄山田線伊勢市駅下車 駅前から三交バス御座五ヶ所方面行(伊勢道路経由・約30分)「天の岩戸口」下車⇒徒歩15分

脚注

註釈

  1. ^ 市橋・天春 (1980) では、三重県内で最大の石灰洞穴群とされているが、柏木ほか (2003; 2007) および鈴木ほか (2015) によれば阿曽カルスト(とくに阿曽石灰岩体)には6つの石灰洞が存在し、こちらの方が大きい。

出典

参考文献

  • 市橋甫; 天春昭吉 (1980). “伊勢神宮境内地の石灰洞に生息する節足動物”. 伊勢神宮境内地昆虫調査報告書: 425–445. 
  • 柏木健司; 吉田勝次; 稲垣雄二; 鈴木健士; 近野由利子; 五藤純子 (2003-12). “石灰岩洞窟の地質探検―三重県大宮町の阿曽カルスト―”. 地質ニュース 592: 44–48. 
  • 柏木健司; 吉田勝次; 稲垣雄二; 近野由利子; 鈴木健士; 五藤純子 (2007). “紀伊半島東部の霧穴(石灰岩洞窟)地下地質と阿曽カルストの地質構造(予察)”. 福井県立恐竜博物館紀要 6: 35–44. 
  • 須佐見吉生 (1984), “三重県”, 近畿の石灰洞 第2回 中間報告 
  • 鈴木和博; 三村耕一; 稲垣伸二; 竹内誠 (2015-06). “三重県秩父帯阿曽カルストの石灰岩体から産出した円錐状コノドント”. 地質学雑誌 121 (6): 179-183. 
  • 松下進『日本地方地質誌 近畿地方 (改訂版)』朝倉書店、1971年1月31日、271–275頁。 

外部リンク

座標: 北緯34度24分28.8秒 東経136度45分48.6秒 / 北緯34.408000度 東経136.763500度 / 34.408000; 136.763500




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恵利原の水穴」の関連用語

恵利原の水穴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恵利原の水穴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恵利原の水穴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS