昼夜の長さとは? わかりやすく解説

昼夜の長さ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 22:37 UTC 版)

秋分」の記事における「昼夜の長さ」の解説

春分同様に秋分では昼夜の長さが等しくなる。『暦便覧』では「陰陽中分なれば也」と説明している。しかし、実際には、昼の方が夜よりも長い日本付近では、年による差もあるが、平均すれば昼が夜よりも約14長い。これは、次の理由よる。 大気差 大気による屈折太陽の位置実際より上に見えるため、太陽が上に見え角度の分、日出早く日没遅くなる屈折太陽地平線に近いほど大きくなる国立天文台では、太陽地平線付近にある時の、その屈折角度を35分8秒と見積もっている。ここから計算される日出日没時間の差は約2分20秒である。 太陽の視直径 太陽の上端が地平線一致した時刻日出あるいは日没定義しているため。これにより、太陽半径の分、日出早く日没遅くなるここから計算される日出日没時間の差は約1分5秒である。 日周視差 太陽の距離÷地球半径有限なので、視差により、0.7日の出遅く0.7日の入り早くなる秋分のずれ 1日の間にも太陽黄経は変わるため、秋分1日のいつかにより昼夜の長さに差が出る。この効果は昼夜の長さを最大で±1.1変える。ただし平均には影響与えない。 これらを合わせる日本において、日出太陽中心地平線から昇るより3分25早く日没太陽中心地平線より沈むより3分25遅くなる。したがって秋分の日の昼の長さは約12時間7分、夜の長さは約11時間53分である。そして、実際に昼夜の長さの差が最も小さくなる日は秋分4日程度後になる。 秋分を含む日には、太陽真東から昇って真西に沈む。赤道上の観測者から見ると、太陽正午天頂通過する北極点又は南極点観測者から見ると、秋分太陽はちょう地平線重なるようにして動き昇ることも沈むこともない

※この「昼夜の長さ」の解説は、「秋分」の解説の一部です。
「昼夜の長さ」を含む「秋分」の記事については、「秋分」の概要を参照ください。


昼夜の長さ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 03:28 UTC 版)

春分」の記事における「昼夜の長さ」の解説

『暦便覧』に「日天の中を行て昼夜とうぶんの時なり」と記されているとおり、春分では昼夜の長さが等しくなるとされる。しかし、実際には、昼の方が夜よりも長い日本付近では、年により差があり、平均すれば昼が夜よりも約14長い。これは、次の理由よる。 大気差 大気による屈折太陽の位置実際より上に見えるため、太陽が上に見え角度の分、日出早く日没遅くなる屈折太陽地平線に近いほど大きくなる国立天文台では、太陽地平線付近にある時の、その角度35分8秒と見積もっている。ここから計算される日出日没時間の差は約2分20秒である。 太陽視角 太陽の上端が地平線一致した時刻日出あるいは日没定義しているため。これにより、太陽半径の分、日出早く日没遅くなるここから計算される日出日没時間の差は約1分5秒である。 日周視差 太陽の距離÷地球半径有限なので、視差により、0.7日の出遅く0.7日の入り早くなる春分のずれ 1日の間にも太陽黄経は変わるため、春分1日のいつかにより昼夜の長さに差が出る。この効果は昼夜の長さを最大で±1.1変える。ただし平均には影響与えない。 これらを合わせると、日出は、太陽中心地平線から昇るより平均3分25早く日没は、太陽中心地平線より沈むより平均3分25遅くなる。したがって春分の日の昼の長さ平均12時間7分、夜の長さ平均11時間53分である。そして、実際に昼夜の長さの差が最も小さくなる日は春分4日程度前になる。 春分日には、太陽真東から昇って真西に沈む。赤道上の観測者から見ると、太陽正午天頂通過する北極点または南極点観測者から見ると、春分太陽はちょう地平線重なるようにして動き昇ることも沈むこともない

※この「昼夜の長さ」の解説は、「春分」の解説の一部です。
「昼夜の長さ」を含む「春分」の記事については、「春分」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昼夜の長さ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昼夜の長さ」の関連用語




4
78% |||||


6
春分 デジタル大辞泉
72% |||||

7
秋分 デジタル大辞泉
72% |||||



10
デジタル大辞泉
34% |||||

昼夜の長さのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昼夜の長さのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋分 (改訂履歴)、春分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS