物類称呼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > 辞書 > 物類称呼の意味・解説 

ぶつるいしょうこ【物類称呼】

読み方:ぶつるいしょうこ

江戸中期方言辞書5巻越谷吾山(こしがやござん)著。安永4年(1775)刊。諸国方言収集天地・人倫・草木など7部門分けて考証解説付したもの。


物類称呼

読み方:ブツルイショウコ(butsuruishouko)

分野 辞書

年代 江戸後期

作者 吾山〔編〕


物類称呼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 14:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

物類称呼』(ぶつるいしょうこ)は、俳諧師の越谷吾山によって編纂された、江戸時代方言辞典。安永4年(1775年)刊。

約550項目を意味によって7部門に分け、日本全国の方言約4000語が集められている。

概要

『物類称呼』は全5巻から構成され、巻1(天地・人倫)、巻2(動物)、巻3(生植または草木)、巻4(器用・衣食)、巻5(言語)のように分けられている。最後の巻5は物の名だけではなく、形容詞・副詞・動詞その他の表現を集めている。簡単な考証が加えられている場合もある。

項目名を当時の標準語で示した後に、各地で何と呼ぶかを記している。『物類称呼』の特徴は集められた方言語彙が日本全国に及ぶことで、江戸・明治・大正を通じて唯一の全国方言辞典だった[1]。また、その分布は第二次世界大戦後の『日本言語地図』の調査結果と大局的には一致する[2]

脚注

  1. ^ 徳川(1979) p.162
  2. ^ 徳川(1979) p.163

参考文献

外部リンク




物類称呼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物類称呼」の関連用語

1
鼹鼠 デジタル大辞泉
100% |||||

2
燠掻き デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
一石日和 デジタル大辞泉
100% |||||

5
垣外 デジタル大辞泉
100% |||||

6
越谷吾山 デジタル大辞泉
100% |||||

7
100% |||||

8
92% |||||



物類称呼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物類称呼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの物類称呼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS