ひっぱりうどんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 鍋料理 > ひっぱりうどんの意味・解説 

ひっぱりうどん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 17:37 UTC 版)

ひっぱりうどん
ひっぱりうどん
種類 麺料理
発祥地 日本
地域 山形県村山市
テンプレートを表示

ひっぱりうどんは、山形県内陸部の郷土料理

概要

山形県内陸部、特に村山地方におけるうどんの食べ方の一つ[1][2]茹で上がったうどん(主に乾麺を用いる)をからすくい上げて、そのまま納豆サバなどで作ったタレで食べる(かける・つける・絡める)スタイルのうどんである。

「ひっぱる」の意味は、釜からうどんを引っ張るから[1][2]、納豆の糸をひくからなど諸説ある。他の名称として「ひきずりうどん」「ひっぱりあげうどん」「つっぱりうどん」などがある。

家庭によってはうどんを素麺に置き換えて「ひっぱりそうめん」として食するケースもある[3]

発祥は村山市戸沢地域、広域では村山市西部が挙げられている[1]。冬が厳しい山形県内陸部では、非常時に備え保存食として乾麺などを家庭で常備しており、農家の多くは自家製の納豆を作っていた。戸沢地域の山間部において、山籠もりする炭焼き職人は食事の際に持ち寄った乾麺を茹でて鍋からひっぱり出し、納豆などが入ったタレに直接からめて食べていた[1]。これは手間が少なく味も良いことから、家庭の食事としても取り入れられたことによって、次第に広まっていったと伝えられている[1]

当初は納豆にネギなどで食べられておりサバ缶は一般に使われていなかった。昭和初期の村山盆地、現在の天童市付近では、ひっぱりうどんは飯の量が少ないときに補いとして作るものであり、大鍋で茹でた干しうどんを各自が鍋から掬い取り、手元で「ねぎ納豆」をかけて食していたという[4]

山で食べられていた乾麺が家庭で食べられるようになり、つけダレに大根や山芋が入るようになり、昭和30年代から自家製の納豆や、生卵、漬物が、昭和40年代からは、購入したサバ缶が加えられるようになった[5]

フジテレビのミニ料理番組『くいしん坊!万才』でも取り上げられたことがあり、1987年2月1日放送分では当時のリポーター(6代目)であった梅宮辰夫東置賜郡高畠町を訪れ「ひきずりうどん」を味わった回が放送された。余談ながら梅宮が2019年12月に死去した際に、追悼企画として同月15日に当時の映像が再放送された[6]

2000年代後半以降、山形県の郷土料理のひとつとしてマスコミに複数回取り上げられている[7][8]2009年8月25日放送『『ぷっ』すま』(テレビ朝日)の、山形県民が選んだご当地グルメ人気では第11位であった[9]。山形ではメニューとして扱う店[10]や、専用の乾麺[11]が存在する。

2010年代以降、うどん関連のイベントに出品[12]したり、ひっぱりうどんをメインとしたイベントが開催[8][13]されている。

「ひっぱりうどん研究所」では、以下の3点でひっぱりうどんを定義している[14]

  • 乾麺のうどんを使うこと
  • 鍋から食べる人が直接ひっぱり上げること
  • つけダレは各自の自由

脚注

  1. ^ a b c d e 山形県村山市 ひっぱりうどん研究所 - 地域所縁の食文化「ひっぱりうどん」[リンク切れ] - 山形県村山市
  2. ^ a b (8完)ひっぱりうどん(山形)/家族みんなで鍋つつく[リンク切れ] - 河北新報 2010年1月15日
  3. ^ テーマ:山形[リンク切れ] - TBS系列はなまるマーケット』「とくまる」コーナー 2007年8月13日放送
  4. ^ 木村正太郎『日本の食生活全集⑥ 聞き書き山形の食事』農文協、1988年10月23日、40頁。ISBN 978-4540880445 
  5. ^ 横山智『納豆の食文化誌』農文協、2021年6月20日、143頁。 ISBN 9784540181177 
  6. ^ “「くいしん坊!万才」15日に梅宮辰夫さん追悼特番”. nikkansports.com. 日刊スポーツ新聞社. (2019年12月13日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201912140000011.html 2019年12月16日閲覧。 
  7. ^ テレビで取り上げられた例
    2009年
    2010年
    2011年
    など
  8. ^ a b 古里の味「ひっぱりうどん」に舌鼓 寒河江でまつり Archived 2012年1月26日, at the Wayback Machine. - 山形新聞 2012年1月23日
  9. ^ 2009年8月25日放送「『ぷっ』すま」(テレビ朝日)「ご当地グルメのココ1当てまSHOW」
  10. ^ 2008年3月15日放送「土曜スペシャル」(テレビ東京)感動!至福の旅朝ごはんの美味しい宿 / お問い合わせ
    2010年2月10日放送「いい旅・夢気分」(テレビ東京)にっぽんの冬…雪の絶景と郷土の味 特選3コース
  11. ^ ひっぱりうどん 鯖缶・納豆のコラボうどん - All About 2010年1月15日
  12. ^ うどん博覧会「うどん・春の陣」開催! (PDF) - ナムコナンジャタウンニュース 2010年3月4日
  13. ^ 第3回「名物・寒河江ひっぱりうどんまつり」 (PDF) - 山形県寒河江市商工振興課
  14. ^ 横山智『納豆の食文化誌』農文協、2021年6月20日、142頁。 ISBN 9784540181177 

関連項目

外部リンク


ひっぱりうどん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:26 UTC 版)

「うどん」の記事における「ひっぱりうどん」の解説

詳細は「ひっぱりうどん」を参照 山形県郷土料理茹でた麺に納豆サバ缶などを混ぜて作ったたれを使って食べる。「ひきずりうどん」とも呼ばれている。

※この「ひっぱりうどん」の解説は、「うどん」の解説の一部です。
「ひっぱりうどん」を含む「うどん」の記事については、「うどん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ひっぱりうどん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひっぱりうどん」の関連用語

ひっぱりうどんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひっぱりうどんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひっぱりうどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのうどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS