ひっぱり餅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ひっぱり餅の意味・解説 

ひっぱり‐もち【引っ張り餅】

読み方:ひっぱりもち

一つの餅を兄弟など二人引っ張り合って食べること。東北地方で、葬式のときにする風習


ひっぱり餅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 09:01 UTC 版)

正方形に切った餅
焼いた餅

ひっぱり餅(ひっぱりもち、引ぱり餅)は、石川県羽咋郡志賀町福浦港に伝承されている菓子であり、大寒の時期におやつや保存食として各家庭でついていた。薄くなるまで引っ張って作ることにより、コシが強くなり焼くとポリポリした食感となる[1]白山市に本社を置く安田屋製菓によって、土産菓子として販売されている。

概要

福浦の船宿のお茶受けとして重宝された。表は飴色の光沢、裏はゴザの模様が鮮やかにつく。非常に冷たい寒の水によりカビも生えず、良質な餅ができる。ひっぱり餅はオーブンで焼くとふんわり膨らみ、香ばしい味となる。[2]

歴史

伝説によると、巌門の不動滝の寒の水で能登特産の餅米を蒸して、弁慶の杵と義経の手返し、側仕えの女性達の手延しの全てが揃って作られたとされているが、起源は定かではない。「福浦名物・ひっぱり餅の由来」宣伝文によると、安宅の関を越えた弁慶が巌門の洞窟に隠れ食料が乏しかった際に、不動滝の明王の夢から剛力を得て餅を捏ね、滝の水をかけ引っ張り、薄く広げ乾燥させたものとされる。鳥取の境港の船乗りが伝えたとする説もある。 [3]

作り方

餅切り包丁
寒の水を入れるくり鉢

寒中(1月15日頃から2月)に作る。餅米(かぐらもち)を蒸し、一臼の餅米を普通の1.5倍の時間をかけてつきあげ、寒の水の中で冷やす。これを丸めて琉球ゴザの上で伸ばして作る。餅には赤・黄・緑の食紅ごま昆布を加えることもある。女性が2人で向かい合い両方から餅を2~3 mmの厚さになるまで引っ張り広げる。餅を広げたゴザごと座敷の鴨居にかけた竿にかけて1日干す。二日後、餅を剥がし7~8 cm角の正方形に切り、むしおき干す。この際に風や日光に当てないように自然に干す。保存食とする場合には、正方形に切ったものを土蔵の中で4週間以上吊り干しにする。48回返して焼くと狐色のお茶受けとなる。 正月の行事では2斗~2石の餅をついたと言われている。 [4][5]

脚注

  1. ^ 『さくら貝の歌がきこえる能登ガイドブック富来町』富来町商工会、昭和60-03、15頁。 
  2. ^ 『福浦ものがたり』福浦区史編纂委員会、平成16-06-30、213,215,219,224頁。 
  3. ^ 『福浦ものがたり』福浦区史編纂委員会、平成16-06-30、215,216,224頁。 
  4. ^ 『さくら貝の歌がきこえる能登ガイドブック富来町』富来町商工会、昭和60-03、15頁。 
  5. ^ 『福浦ものがたり』福浦区史編纂委員会、平成16-06-30、213,215,219頁。 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひっぱり餅」の関連用語

1
2% |||||

ひっぱり餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひっぱり餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひっぱり餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS