ひっつき虫と名の由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ひっつき虫と名の由来の意味・解説 

ひっつき虫と名の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 14:00 UTC 版)

オナモミ」の記事における「ひっつき虫と名の由来」の解説

見かけ上の果実最初は緑、熟する灰褐色となり、とげも堅くなる。その前後根本からはずれる。このとげは、先端釣り針のようにかぎ状に曲がっている構造をしており、動物の毛からみついて運んでもらうため役立っているものと考えられている。また一方では、このとげは、果実中にある種子を動物食べられないように守る役割があるとも考えられている。オナモミ強力なひっつき虫”であり、その通れば、たいていどんな服でもからみついてくる。特に毛糸などには何重にからみついてしまう。とげが皮膚に刺さるとヒリヒリするほど痛い。ただし、大きさがあるため、はずすのはそれほど難しくない。これらの特徴から、投げて遊ぶ目的使用される場合もある。 和名の由来は、果実はとげが多く衣服くっつけ遊びをすることから、滞り引っ掛かるという意味のナズム泥む/滞む)が、ナゴムナモミという順に転訛したもので、オナモミとは、同じキク科の「雌ナモミ」(メナモミ)に対する「雄ナモミ」のことである。オナモミは、メナモミとはあまり姿は似ていない。

※この「ひっつき虫と名の由来」の解説は、「オナモミ」の解説の一部です。
「ひっつき虫と名の由来」を含む「オナモミ」の記事については、「オナモミ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ひっつき虫と名の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひっつき虫と名の由来」の関連用語

ひっつき虫と名の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひっつき虫と名の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオナモミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS