め‐なもみ【豨=薟】
豨薟
メナモミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/11 07:44 UTC 版)
メナモミ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Siegesbeckia pubescens (Makino) Makino | |||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
Siegesbeckia orientalis L. subsp. pubescens (Makino) Kitam. ex H.Koyama |
|||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
メナモミ(雌ナモミ) |
メナモミ(雌ナモミ、学名:Siegesbeckia pubescens )は、キク科メナモミ属の一年草。
特徴
茎は直立し、高さは60-120cmになり、上部には葉、茎ともに白い開出毛が密生する。葉は翼がある葉柄をもって対生し、形は卵形、3角状卵形で、長さ7.5-19cm、幅6.5-18cmになり、縁にはあらい鋸歯がある。
花期は9-10月。枝分かれした茎の上部に円錐花序に多数の頭花をつける。総苞片は5個で長さ10-12mmになり、柄がある腺が多数つく。頭花は黄色で、頭花の周辺に3裂した舌状花がつき、中央に5裂した筒状花がつく。果実は痩果で長さ2.5-3.5mmになる。
分布と生育環境
温帯から亜熱帯に生育する。日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、山野の路傍や荒れ地、ごみために生育する。アジアでは中国、朝鮮に分布する。
ギャラリー
|
参考文献
- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本III 合弁花類』(1981) 平凡社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-) BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
「メナモミ」の例文・使い方・用例・文例
- メナモミのページへのリンク