釜揚げうどんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > うどん > 釜揚げうどんの意味・解説 

かまあげ‐うどん【釜揚(げ)××飩】

読み方:かまあげうどん

ゆでたうどんを釜からあげゆで汁とともに器に入れてつけ汁食べるもの。《 冬》「真白なる湯気の—かな/時彦」


釜揚げうどん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 04:19 UTC 版)

釜揚げうどん、天ぷら
釜揚げうどん、天ぷら付(愛知県)

釜揚げうどん(かまあげうどん)は、うどんの食べ方の1種である。茹であげたうどんをで〆ず、熱いままで汁などで調味して食べる。

概要

茹でてから水で締めた通常のうどんと異なり、コシやエッジがなく、表面にはぬめりがある。うどん内部の熱によってデンプンのアルファ化が進行するため、放置すれば時間の経過とともに食感が変化していく。

一般のうどん店では、うどんを茹で汁と一緒にに盛り、ざるうどんのように猪口に入れたつゆと共に供される。

讃岐うどんの製麺所や家庭などでは、鍋から直接丼鉢に手繰り寄せ、その上からめんつゆ生醤油をかけて食べることもある(釜ぶっかけ、釜醤油)。

また、生卵を加えたものは釜玉うどんと呼ばれる。

湯だめうどん

湯だめうどんは、茹でた後に水で締め、ぬめりを取ったうどんを再度湯通しし、桶に張った湯に入れた温かい状態で供される。外見上は釜揚げうどんと同じだが、水で締める工程が入るため食感は通常の温うどんと同じである。の状態は茹で置き時間によって大きく異なる。

関連項目


釜揚げうどん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:26 UTC 版)

「うどん」の記事における「釜揚げうどん」の解説

詳細は「釜揚げうどん」を参照 茹で上げた麺を締めない状態で、つゆにつけたり生醤油直接かけたりして食べる。麺に生卵和えたものは「釜玉うどん」と呼ばれるまた、一度締めた麺を湯に浸かった状態で供するものは「湯だめうどん」という。

※この「釜揚げうどん」の解説は、「うどん」の解説の一部です。
「釜揚げうどん」を含む「うどん」の記事については、「うどん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「釜揚げうどん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釜揚げうどん」の関連用語

釜揚げうどんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釜揚げうどんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釜揚げうどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのうどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS