乾麺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 07:43 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年11月)
|

乾麺(かんめん)は、生麺と異なり、乾燥させた麺類のことである。その種類は、うどん、そば、パスタ、ラーメン、素麺、冷麦、春雨、ビーフン、葛切りなど多岐にわたる。食味に関しては、調理法(茹で戻し方法)にもよるが生麺にくらべ、一般に麺のコシが強いことが多い。また、乾燥している事によって高度の保存性を有し、食感向上の工夫をしているものもある。
なお、中国や東南アジアの中国語圏では、「乾麺」は汁麺の対義語、すなわち「汁なし麺」を意味する単語であり、別の概念である。
製法
- 練って延ばして切ってから乾燥させるもの
-
- 主にそば、ひやむぎ、うどん、ラーメン、パスタ
- 練って延ばして切らないで乾燥させるもの
-
- 主に素麺、中国の麺
外部リンク
- 全国乾麺協同組合連合会(公式サイト)
- 乾めん類の日本農林規格 (PDF)
- 農林水産省webサイトより - 何れもインターネットアーカイブ内残存
乾麺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 06:23 UTC 版)
茹でる前の生地を伸ばした状態で、天日干しに近い環境で乾燥させて販売されるもの。保存性に優れ、全国のスーパーマーケットで販売されている。
※この「乾麺」の解説は、「讃岐うどん」の解説の一部です。
「乾麺」を含む「讃岐うどん」の記事については、「讃岐うどん」の概要を参照ください。
「乾麺」の例文・使い方・用例・文例
- 素麺という,ごく細い乾麺
乾麺と同じ種類の言葉
- >> 「乾麺」を含む用語の索引
- 乾麺のページへのリンク