ビーフンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 麺料理 > ビーフンの意味・解説 

ビーフン【米粉】

読み方:びーふん

《(中国語)》米の粉作った白くて細い乾燥麺(めん)。

米粉の画像

ビーフン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 00:42 UTC 版)

ビーフン
乾燥したビーフン
中国語
中国語 米粉
発音記号
標準中国語
漢語拼音 mífěn
呉語
上海語ローマ字 mi3 fen1
客家語
客家語拼音 mi fun
粤語
粤拼 mai5 fan2
閩南語
閩南語白話字 bí-hún
台湾語ローマ字 bí-hún
ベトナム語
ベトナム語 bún
タイ語
タイ語 เส้นหมี่ (sen mee)
インドネシア語
インドネシア語 bihun, mihun
マレー語
マレー語 mee hoon, mihun, bihun, mi siam
フィリピン語
タガログ語 bihon, bijon
タミル語
タミル語 சேவை (sevai)

ビーフン中国語: 米粉台羅: bí-hún)とは、うるち米米粉を原料とするライスヌードルの一種である[1]

中華人民共和国福建省台湾ベトナム東南アジア日本で食べられるものは一般的に素麺のような細長い形状をしており、日本語で「ビーフン」というと普通はこれを指す。英語では「ライス・ヴァーミセリrice vermicelli)」もしくは「ライスヌードルrice noodle)」と呼ぶことが多い。「ビーフン」という呼称も「米粉(べいふん)」から転じたものである。

概要

中国大陸南部の福建省周辺が発祥であり、漢字では米粉と表記する。日本語のビーフンは閩南語の発音「ビーフン (bí-hún)」に由来する外来語である。東アジア華中以南は米作地帯であり、それらの地域では小麦の生産量が少ない。そのため、小麦粉の「」(ミエン)[2]よりもライスヌードルを意味する「」(フェン)が日常的に食べられており、種類も多い。一般的にビーフンは乾燥させた状態で流通、販売されるが、産地では乾燥前の販売もある。

台湾や中国大陸南部(閩南語: ビイフヌ、標準中国語: ミーフェン、広東語: マイファン)、ベトナムベトナム語: ブン、bún)、タイタイ語: センミー、เส้นหมี่ )、インドネシアインドネシア語: bihun ビフン, mihun)、マレーシアマレー語: mee hoon, mihun, bihun)、シンガポールフィリピンタガログ語: pansit)、ミャンマーなどで普通に食用とされる。

製造法

インディカ種のうるち米を精米して水に浸漬した上、水を加えながら挽いてペースト状にする。これを濾過して抽出したデンプンを加水加熱しながら練って生地を作る。この生地を、ところてんのように、小さな穴が多数開いた筒状の金型から押し出して、紐状に成形する。このまま切り取って棒にかけて熱風乾燥するか、一度熱湯中に落として煮沸し、水冷したのち、乾燥して完成させる。乾燥後に包装しやすい形や長さに切断して包装すると、市販の乾燥製品になる。

ビーフンは本来、中国語名「米粉」の漢字の示す通り、伝統的にはの粉のみから作られるものであるが、近年では米以外のデンプンも原材料の一部として使うことが増えてきている。これには原材料コストを下げるためと品質改善のためと二つの目的がある。

台湾や中国大陸では、トウモロコシのデンプン(コーンスターチ)を混ぜて作るのが主流になってきており、商品によっては米粉以上に多く配合し、第一原材料になっている場合さえあるが、生産者はコーンスターチ添加により、茹でたあと伸びやすかった純米ビーフンの欠点を改善できる上、食味も増すとしている[3][リンク切れ]

食べ方

乾物であるビーフンを調理する際は、ぬるま湯に浸けるか、熱湯で軽く茹でるかして柔らかくする。他の麺と異なり、沸騰させて茹でる必要はない。調理方法はさまざまではあるが、炒める場合とスープに入れる場合が多い。小麦粉で作られた中華麺を汁麺や焼きそばに調理するのと同様である。

また、日本で食されるビーフンは極細状のものが大半だが、東南アジアにおいては極細いものから、日本のうどん並に太いもの、きしめん状の平たいもの、シート状のものまで多種のライスヌードルが存在し、その分多くの名称や種類の料理が存在する。

各地のビーフン料理

日本

日本の焼きビーフン

日本では台湾や中国福建省同様に野菜や肉類などの具材とともに炒めた焼きビーフンや、具材とともにスープに入れた汁ビーフンとして食べる。一般家庭では、味付きのインスタント焼きビーフンの利用が一般的である。

中国大陸

厦門のレストランの炒米粉
香港の潮州式魚のつみれ入り汁ビーフン

福建省では、スープに入れてスープ麺のようにする食べ方や、豚肉エビ野菜などを加えて炒めた焼きビーフン炒米粉中国語版)が一般的である。油で揚げてふくらませ、料理の付け合わせなどにする例もある。

桂林が原産の「桂林米粉中国語版」は、切り口が丸く、日本のうどん並に太いものが標準である。シート状の生地を切って作る平たいものもあり、「切粉」(チエフェン)という。太く、戻しにくいため、乾麺はあまり使われず生麺が多く使われる。茹でたビーフンにたれのみをかけ、肉などさまざまな具と混ぜて食べる「滷菜粉」、豚肉のスープを注ぎ入れた「湯粉」、炒めた「炒粉」などさまざまな調理法がある。福建省以外の中国大陸部ではむしろ桂林米粉が一般的で、近年は各地の中小都市にまで広く店がある。

中国十大米粉

以下のビーフン料理が、「中国十大ビーフン」とされる(2020年時点)[4][5]

焼きビーフン
汁ビーフン
和えビーフン
炒めビーフン

台湾

台湾では北西部の新竹市がビーフンの名産地である。新竹地域は米の生産地で、冬にビーフンの乾燥に適した冷たく乾燥した季節風が吹くことからビーフンの生産が盛んになった。「新竹米粉」はビーフンのブランド名になっており、アメリカ合衆国や日本などにも輸出されている。

調合米粉・炊粉・水粉

2014年7月1日以降は以下のように関連法が修正された[6]

米粉
100パーセント米粉を原料とするもののみに限定。
ただし、 「新竹米粉」や「埔里米粉」といった地方の歴史的特色がある名称のものは、米粉50パーセント以上であれば継続して表示を使用できる。
調合米粉
米粉50パーセント以上のもの。
炊粉、水粉
米粉50パーセント以下のもの。

ベトナム

ベトナムのブンチャーゾー(Bún chả giò)

ベトナムでは、ビーフンに当たるものをブン(ベトナム語bún / 粉, 𥻸[7])と称する。炒めたり、豚足(モンゾー)や鴨肉(ヴィット)の汁に入れるほか、茹でただけの味のないブンに揚げた魚(カー)、揚げ春巻き(ネムザン/チャーヨー)、網焼きした豚肉(チャー、ブンチャーと呼ばれる料理になる)、香草・野菜、タケノコなどの山菜などを載せ、たれ(ヌクチャム)と和えながら食べられる。ライスペーパーでくるんだ生春巻き(ネムクオン/ゴイクオン)の具にも欠かせない。太いブンを牛肉のスープで食べるブンボーフエは有名なフエ郷土料理

タイ

タイのライスヌードルには、極細~普通程度でビーフンほどの太さである「センミー」、それより太い「センレック」、きしめんのように扁平な「センヤイ」がある。通常、店でこれらの種類と、汁に入れるか炒めるかを自由に選べる。例えばセンミー・ナームは、汁ビーフンである。

シンガポール

シンガポールの名物料理のひとつとして「粉星洲炒米」(シンガポール・ヌードル、シンガポール風焼きビーフン)があるが、これは福建省の焼きビーフンをカレー味に変えたものである。

ミャンマー

ミャンマーでも、焼きビーフンやスープビーフンは一般的な調理法だが、最も多く使われるのがサラダにする調理法である。ミャンマー風ビーフンサラダ(現地名 チャーザントッビルマ語版)は戻したビーフンと千切りキャベツ玉葱馬鈴薯などを和え、タマリンド魚醤などで味付けする。家庭で作られることはもちろん、街中の屋台などでも売られている。

スリランカ

イディアッパム」という名前のライスヌードルは生で流通することが多いが、ビーフン同様に押し出しで作る細いものである。茹でて、カレー系のおかずをかけて食べる。

インドネシア、マレーシア

他の地域と同じく、汁に入れるか炒めて食べられている。ケチャップマニスサンバルなどで味付けした「ミーフンゴレン英語版」(焼きビーフン)などがある。

脚注・出典

  1. ^ 通常はインディカ米が使用されるが、ジャポニカ米玄米で作る方法も近年[いつ?]日本で開発された。
  2. ^ 中国では「麺」は小麦粉を使った粉食一般を指し、から作るビーフンは「麺」には含まれない。
  3. ^ 台湾新竹県公式ウェブサイト ビーフン産業
  4. ^ 三村佳代. “中華料理研究家 三村佳代の『ビーフンをひも解く② 各地のビーフン編』”. Be-fun Labo. ケンミン食品. 2024年8月30日閲覧。
  5. ^ 中国十大米粉排行榜10强_2020中国最好吃的十大米粉” (中国語). 排行榜 (2020年10月24日). 2024年8月30日閲覧。
  6. ^ 衛福部、「米粉」表記新制度で業者と合意”. 台湾国際放送 (2014年7月6日). 2024年8月30日閲覧。
  7. ^ 竹内与之助『字喃字典』大学書林、1988年。全国書誌番号:89021777 

関連項目

外部リンク


ビーフン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:25 UTC 版)

スーパーマリオくんの登場キャラクター」の記事における「ビーフン」の解説

ポット山のボスマリオデスマッチ申し込み一度マリオたちを溶岩沈めることに成功したものの、ハート復活したマリオ起こされ振動ジャンプしたはずみで天井ツノ刺さって動けなくなり、そこをファイアボール倒された。

※この「ビーフン」の解説は、「スーパーマリオくんの登場キャラクター」の解説の一部です。
「ビーフン」を含む「スーパーマリオくんの登場キャラクター」の記事については、「スーパーマリオくんの登場キャラクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビーフン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ビーフン

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 04:32 UTC 版)

名詞

ビーフン

  1. うるち米を原料とする一種

発音(?)

ビ↘ーフン
ビ↗ーフン

語源




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビーフン」の関連用語

ビーフンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビーフンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビーフン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパーマリオくんの登場キャラクター (改訂履歴)、マリオランドシリーズのキャラクター一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのビーフン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS