リゾーニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > パスタ > リゾーニの意味・解説 

リゾーニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 05:53 UTC 版)

色つきのリゾーニ(手前)。大きさの比較として共に置かれているものはアメリカ25セント硬貨であり、直径24.26mm、厚さ1.75mmである。

リゾーニrisoni)とは、粒の形をしたパスタの一種である。日本語ではリゾニと表記することもある。

概要

ショートパスタとして分類される。粒の大きさは、松の実よりは小さいが、同じくパスタの一種であるクスクスよりは大きい。

イタリアのバリラ社が日本製粉を通じて「risoni」(イタリア語で大きな米の意味)という商品名で販売していることから、この名が定着している。現在ではセモリナ粉を原料としており、マカロニの一種として分類されることもある。

ギリシア料理では「クリサラキ」(kritharáki)、トルコ料理では「シェフリエ」(şehriye)、アルパ シェリエ(Arpa şehriye)と呼ばれている。 イギリスや英語圏ではオルゾ(orzo)と呼ばれる。

入手・調理法

日本では、輸入食材を扱う店(関東地方での例として、成城石井紀ノ国屋など)でないと入手できないことが多い。

バリラ社のサイトによると、標準茹で時間は約11分とされる。茹であがったリゾーニはスープサラダキャセロールに入れたり、ラグーソースを絡めたりした料理に用いられる。またその形状から、リゾットに米の代わりに入れるというレシピも存在する。

脚注


関連項目

外部リンク


リゾーニ (risoni)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:39 UTC 版)

パスタ」の記事における「リゾーニ (risoni)」の解説

米粒状のパスタ。元々オオムギ原料作られていたことから、イタリアでオオムギ意味するオルゾ(またはオルゾー)」(Orzo)と呼ばれることもある。しかし日本ではイタリアバリラ社が日本製粉通じて「risoni」(イタリア語大きなの意味)という商品名販売していることからこの名が定着している。現在ではセモリナ粉原料としており、マカロニ一種として分類されることもある。

※この「リゾーニ (risoni)」の解説は、「パスタ」の解説の一部です。
「リゾーニ (risoni)」を含む「パスタ」の記事については、「パスタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リゾーニ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リゾーニ」の関連用語

リゾーニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リゾーニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリゾーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパスタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS