ヴェルミチェッリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/31 08:24 UTC 版)


ヴェルミチェッリ(イタリア語: vermicelli [veɾmiˈtʃɛlːi])とは、イタリア料理で使われる麺類であるパスタのひとつ。名称はミミズやヒルのような長い虫という意味の「ヴェルメ」(verme)の指小形で、「小さいヴェルメ」の意。断面はスパゲッティ同様に円形(管状)だが、スパゲッティよりやや太めの2.08mm〜2.14mm。
英語読み([vɜrmɨˈtʃɛli, vɜrmɨˈsɛli])の「ヴァーミセリ」「バーミセリ」という名でも知られている。英語圏では普通、「ヴァーミセリ」はスパゲッティよりも細い麺のことを指し[1]、スペイン語[2]、オランダ語[3]でも同様にスパゲッティより細い麺を指す。フランス語では極細の麺を指す[4]。しかしイタリアでは典型的な「ヴェルミチェッリ」はスパゲッティよりも太いものを指す[5][6]。
歴史
14世紀のイタリアでは地方ごとに呼び名は異なっていた。レッジョ・エミリア出身の Barnaba da Reatinis は、著書の中で、トスカーナでいうヴェルミチェッリのことを、ボローニャでは「orati」と呼び、ヴェネツィアでは「minutelli」と呼び、レッジョでは「fermentini」と呼び、マントヴァでは「pancardelle」と称していたことを書き記している[7]。
ヴェルミチェッリのレシピは、カメルレンゴ(ローマ教皇の秘書長)の料理人などを務め、15世紀のイタリアで並ぶ者がないと称された高名な料理の名匠、マンティーノ・ダ・コモ(Martino da Como)が編纂した『シチリアのマカロニとヴェルミチェッリの調理法』(De arte Coquinaria per vermicelli e maccaroni siciliani)に初出している。同じくマンティーノの編集した『調理法の書』(Libro de arte coquinaria)でもヴェルミチェッリの調理法はいくつか登場している。これによれば当時のヴェルミチェッリは2年間から3年間かけて天日干しされたという。
フランスでは1694年の辞典「Dictionnaire des arts et des sciences」にヴァーミセリー(vermicelli)の項目があり、虫によく似た形の、様々な長さの線状であると書かれている[8]。セザール=ピエール・リシュレが編纂した『フランス語辞典』の1706年版では、「vermicelles または vermicelli とは、イタリア語から来た言葉で(…)非常に細く切られた、小さい生地の一切れで、水でゆがいて調理し、よく削ったミラノチーズで味付けをする(…)」とある[9]。フランスではこのようにヴァーミセリーは極細で短い麺で、スープにしたり甘い菓子に使ったりするものとなった。1750年には英語の書籍にもヴァーミセリーという言葉が登場している[10]。
ロングパスタの太さの比較
イタリア
イタリアでは次のように、ヴェルミチェッリはスパゲッティよりも太いパスタであると定義されている。
パスタの名前 | 細さ |
---|---|
ヴェルミチェッリ | 直径 2.08 ミリから 2.30 ミリの間で、業者によって差がある[11][12]。 |
スパゲッティ | 直径 1.92 ミリから 2.00 ミリの間[13] |
ヴェルミチェッリーニ | 直径 1.75 ミリから 1.80 ミリの間[14] |
フェデリーニ | 直径 1.37 ミリから 1.47 ミリの間[15] |
カペッリーニ (カペッリ・ダンジェロ(capelli d'angelo、「天使の髪の毛」)とも) |
直径 0.8 ミリから 0.9 ミリの間[16][17] |
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国では、全米パスタ協会(National Pasta Association, イタリアのイタリアパスタ産業組合(Unione Industriali Pastai Italiani)とは無関係[18])が、ヴァーミセリをスパゲッティよりも細い麺であると定義している[19]。
アメリカ合衆国連邦規則集21巻では、スパゲティとヴァーミセリは次のように直径で定義される[20]。
パスタの名前 | 太さ |
---|---|
スパゲティ | 直径 0.06 インチ(1.5ミリ)から 0.11 インチ(2.8ミリ)の間。 |
ヴァーミセリ | 直径 0.06 インチ(1.5ミリ)以下。 |
日本
日本では、食品表示法に基づく食品表示基準(2015年改正)の別表第4に「マカロニ類」という項目があり、バーミセリー(太さ1.2ミリ未満)はスパゲティ(太さ1.2ミリ〜2.5ミリ)よりも細いものと定められている[21][22]。
「マカロニ類」の名称 | 定義 |
---|---|
マカロニ | 2.5ミリメートル以上の太さの管状又はその他の形状(棒状又は帯状のものを除く。)に成形したもの |
スパゲティ | 1.2ミリメートル以上の太さの棒状又は2.5ミリメートル未満の太さの管状に成形したもの |
バーミセリー | 1.2ミリメートル未満の太さの棒状に成形したもの |
ヌードル | 帯状に成形したもの |
各国のバーミセリ(細麺)
世界には以下のようなさまざまな細麺があるが、いずれも英語ではバーミセリと訳されることがある。
南アジアでは、セヴィヤン(ウルドゥー語ではورمیسیلی、ヒンディー語でसेवइयां。同じような麺はベンガル語では ভার্মিসেলি, グジャラート語では sev, カンナダ語では shavige, テルグ語では sevalu /semiya, タミル語では semiya などと呼ばれる)というデュラムセモリナ小麦粉から作る麺がある。これらは、ウプマ(Upma, 麺あるいは小麦粉を野菜などと共にスパイスで炒める料理)に使われたり、キール(Kheer、ライスプディングとも)という甘いデザートに米の代わりに使われることもある。
東アジアには、米で作った米粉(ビーフン)、小麦で作った麺線(メンセン)や素麺(そうめん)、緑豆で作った粉糸(春雨)などといった麺があるが、これもバーミセリと訳される。
中南米にはフィデオ(fideo)という麺があり、チキンスープなどに使われる。
エジプトなどでは米から作るシェレヤ(she'reya, شعريه )という細麺があり、炒め物などに使われている。イランにはレシュテ(reshteh, رشته )という細麺があり、アーシュ・レシュテというスープのほか、デザートなどにも使われている。
イベリア半島ではアラブ人の征服により細麺が持ち込まれ、現代のポルトガルやスペインではデザートやスープに用いられている。ポルトガルでは細麺はアレトリア(Aletria)と呼ばれ、米の代わりにアレトリアを使ったライスプディング状のデザートもアレトリアと呼ばれる。
脚注
- ^ Dictionary.Com. “Vermicelli”. Random House Diciontary. 2012年8月27日閲覧。
- ^ “Vermicelli” (スペイン語). 2024年2月12日閲覧。
- ^ “Vermicelli” (オランダ語). 2024年2月12日閲覧。
- ^ “Vermicelle” (フランス語). 2024年2月12日閲覧。
- ^ “Vermicelli Voiello” (イタリア語). Voiello. 2020年5月3日閲覧。
- ^ “Vermicelli n° 170” (イタリア語). Pasta De Cecco. 2020年5月3日閲覧。
- ^ Professional Pasta website(2004年6月17日時点のアーカイブ)
- ^ Corneille, Thomas (1625-1709) Auteur du texte (1694). Dictionnaire des arts et des sciences . Par M. D. C. de l'Académie françoise. Tome premier [-second] (フランス語). 2023年9月11日閲覧.
{{cite book2}}
: CS1メンテナンス: 数字を含む名前/author (カテゴリ). - ^
Richelet, Pierre (1626-1698) Auteur du texte (1706). Dictionnaire françois, contenant généralement tous les mots tant vieux que nouveaux et plusieurs remarques sur la langue françoise,... par Pierre Richelet... (フランス語). 2023年9月11日閲覧.
{{cite book2}}
: CS1メンテナンス: 数字を含む名前/author (カテゴリ). - ^ “Google Books Ngram Viewer”. books.google.com (英語). 2023年9月11日閲覧..
- ^ “Vermicelli Barilla”. 2011年8月3日閲覧。
- ^ “Vermicelli DeCecco”. 2011年8月3日閲覧。
- ^ “Spaghetti”. 2011年9月15日閲覧。
- ^ “Vermicellini DeCecco”. 2011年8月3日閲覧。
- ^ “Fidelini DeCecco USA”. 2015年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月3日閲覧。
- ^ “Capellini DeCecco USA”. 2011年8月3日閲覧。
- ^ “Capellini Barilla USA”. 2011年8月3日閲覧。
- ^ “UNIPI - Unione Nazionale Industriali Pastai Italiani”. 2011年9月12日閲覧。
- ^ “Pasta shapes”. 2011年9月12日閲覧。
- ^ 21 CFR §139.110
- ^ “食品表示基準(平成二十七年内閣府令第十号)”. 2021年11月3日閲覧。
- ^ “パスタに関する基礎知識”. 一般社団法人 日本パスタ協会. 2021年11月3日閲覧。
関連項目
ヴェルミチェッリ (vermicelli)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:39 UTC 版)
「パスタ」の記事における「ヴェルミチェッリ (vermicelli)」の解説
名称はミミズやヒルのような長い虫という意味の「ヴェルメ」(verme) の指小形で「小さいヴェルメ」の意。ナポリでは、スパゲッティやスパゲッティーニはヴェルミチェッリと呼ばれることの方が多い。スパゲッティよりやや太めの2.08mm - 2.14mm。英語読みの「ヴァーミセリ」としても知られている。
※この「ヴェルミチェッリ (vermicelli)」の解説は、「パスタ」の解説の一部です。
「ヴェルミチェッリ (vermicelli)」を含む「パスタ」の記事については、「パスタ」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- ヴェルミチェッリのページへのリンク