ナポリの「トゥレ・チェンテジミのヴェルミチェッリ」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 21:04 UTC 版)
「ナポリタン」の記事における「ナポリの「トゥレ・チェンテジミのヴェルミチェッリ」」の解説
18世紀ごろのナポリでは、貧しい庶民の間でトマトソースのパスタ料理「トゥレ・チェンテジミのヴェルミチェッリ」が食べられていた。 当時ナポリの路上にはパスタを売る屋台があり、茹でたヴェルミチェッリにチーズをかけた「ドゥエ・チェンテジミのヴェルミチェッリ」(「ドゥエ・チェンテジミ」は2チェンテジモの意。「チェンテジモ」はリラ (通貨)の100分の1の貨幣単位)が売られていた。さらに1チェンテジモ追加で支払えばトマトソースをかけることができた。そこからトマトソースをかけたこのパスタを「トゥレ・チェンテジミ(3チェンテジモ)のヴェルミチェッリ」あるいは「ア・トリーエ(三つ)のヴェルミチェッリ」と呼ぶようになったという。このトマトソースは水も油も入れずトマトだけを煮詰めたものだった。 ナポリでは17-18世紀ごろにトマトソースでスパゲッティを食べる習慣が普及したが、他の地方ではこの食べ方は知られておらず、ナポリとその近郊以外では食べられていなかったという。 このナポリのトマトソースを使用した調理法がフランスに伝わり、フランス料理に取り入れられるようになった。フランスでは「スパゲッティ・ナポリテーヌ(Spaghetti Napolitaine)」と呼ばれた。
※この「ナポリの「トゥレ・チェンテジミのヴェルミチェッリ」」の解説は、「ナポリタン」の解説の一部です。
「ナポリの「トゥレ・チェンテジミのヴェルミチェッリ」」を含む「ナポリタン」の記事については、「ナポリタン」の概要を参照ください。
- ナポリの「トゥレ・チェンテジミのヴェルミチェッリ」のページへのリンク