マカロニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マカロニの意味・解説 

マカロニ【(フランス)・(英)macaroni】

読み方:まかろに

《(イタリア)maccheroniから》イタリア代表的なパスタ小麦粉温湯固く練り円筒入れて突き出し切って乾燥したもの管状のほか糸状貝殻形・花形などのものもある。

マカロニの画像

マカロニ

作者安西水丸

収載図書バードの妹
出版社平凡社
刊行年月1998.9


マカロニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 00:24 UTC 版)

マカロニの接写

マカロニmacaroni 英語: [ˌmækəˈroʊni] フランス語: [makaʁɔni])は、イタリア料理で使われる麺類であるパスタの一種。語源は、イタリア語のマッケローネ(maccherone)の複数形マッケローニ(maccheroni)。

概要

イタリアで言うマッケローニ(Maccheroni)の語源はスパゲッティほど明確にはなっていない[1]。この語の歴史は古くパスタが文献に登場し始めたころから存在するがその意味は一定していなかった[1]

一般にマカロニは筒状の短いパスタ(ショートパスタの一種)をいうが、古くはソースをあえて食べるパスタ全般を指して用いられることもあった[1]

現代でもパスタ料理の名称は、内容物や形態の特徴に由来するもの、その調理法に由来するものなど様々で統一がとれているわけではない[2]。一般には短い穴開きパスタのうち、切り口が斜めのものはペンネ、表面に筋があるものはリガトーニと呼ばれ区別されている[2]。また、細長いロングパスタのうち穴が開いて管状になっているものはブカティーニという[2]

日本農林規格(JAS)ではスパゲッティ等も含めて「マカロニ類」とし、マカロニを広く「マカロニ類のうち、2.5mm以上の太さの管状又はその他の形状(棒状又は帯状のものを除く。)に成形したものをいう。」と定義する[3]。日本では螺旋状のショートパスタであるフジッリをカールマカロニ、貝殻状のショートパスタであるコンキリエをシェルマカロニと呼ぶことがある[4]

歴史

イタリアのジェノヴァでは12世紀にはシチリア産パスタによる交易が行われていた[1]。イタリアの14世紀の『料理の書』(Liber de coquina)に「ジェノヴァのトゥリア」という料理が掲載されているが、パスタとして、トゥリアのほかにマカロニ(マッケローニの古称としてのマカロニ)やタリエリーニなども用いられている[1]

俗説ではマルコ・ポーロから持ち帰った小麦粉を練った食べ物を教皇に献上した際、あまりの味の良さに「おお、すばらしい(Ma Caroni)」といったことが命名の由来とされているが、マルコ・ポーロが帰国したのが1295年で、その前の1279年にジェノヴァの公証人が作成した財産目録に「マカロニ一杯の箱」とあり、名称の由来ともども元から持ち帰ったとする説も、認められるものではない。イタリアの語源辞典では大麦のお粥のようなものからとしているが、『食文化百科』では「小麦などを練る」の「マッカーレ」から派生した「マッコ」を語源にしているという[5]。はっきりとした事情は不明だが、少なくとも14~15世紀のイタリアでは、小麦粉を練って成形、茹でて料理したものの総称として「マカロニ」の語が使用されていた。今日のように穴の開いたパスタを表わす語となったのは、17世紀以後とされる[6]

イタリアで15世紀半ばにマエストロ・マルティーニによって書かれた『料理法の書』(Libro de arte coquinaria)には、数種のマッカローニ(同書ではmaccaroniの表記)について記され、ローマ風マッカローニやシチリア風マッカローニのレシピが掲載されている[1]

日本には明治時代までに紹介されており、1872年に出版された日本で最初の西洋料理解説書『西洋料理指南』は竹管の如き「温純」(饂飩)として長いマッケローニを紹介している[7]。また、日本では1883年(明治16年)、フランス人宣教師マルク・マリー・ド・ロ長崎市に日本初の工場を作り、製造を始めている。このマカロニ工場(旧出津救助院)は、2003年(平成15年)12月25日に、国指定の重要文化財に指定されている[8]。日本人によるマカロニは、大正2年もしくは3年の5月[9]に、現在の新潟県加茂市で製造された[10]。発端は、加茂町で素麺屋をしていた石附吉治が、1909年(明治42年)2月頃(明治33年という説もある)に鶏卵乾うどんを発明して横浜の貿易商に売り込んだ際、輸入されたマカロニの国内製造を打診されて20年間に亙って研究したが上手く行かず、吉治の死後に息子の吉郎が、2度の破産を経て完成させた。1936年(昭和11年)には、同町の業者が中心となって全国マカロニ協会が設立され、当時の商工省に陳情した結果、半年後にマカロニの輸入が禁止され、国産品を旧満州や中国、インド、南洋方面へ輸出されて外貨を獲得するまでになった。当初はグルテンの多いカナダ産小麦が使用されたが、日中戦争後の輸出入規制でカナダ産の確保が困難となり、旧満州産と北海道産の小麦が代替され、白いカナダ産と比べて黒っぽく支那そばのような見た目に変わったという。1940年(昭和15年)の国内生産は45万㎏で、6割が新潟県、残り4割が東京都千葉県、そして兵庫県尼崎市で製造されていた。戦前や戦中は、技術を持った職人による家内制手工業による製造だったが、戦後は米国産小麦の大量輸入によるオートメーション化に置き換わっていった[11]

製法

原料は基本的にデュラム小麦の小麦粉が用いられており、マカロニ小麦の別名があるほどパスタ専用の品種となっている[3]

成型工程は、混錬工程、脱気工程、押出成形工程からなる[3]。押出成形工程では生地を圧縮シリンダー内に圧送しながら先端の鋳型を通して成形する[3]

マカロニを使った料理

アメリカ家庭料理定番の「マカロニ・アンド・チーズ」

アメリカ合衆国

アメリカでは、1789年に第3代大統領トーマス・ジェファーソンフランスから帰国した時にマカロニを作る機械を持ち帰ったとされている。またジェファーソンは自邸モンティチェロで茹でたマカロニをおろしたチーズバターで和えてオーブンで焼いた、今日の「マカロニ・アンド・チーズ」とよく似た料理を供させたことが知られている。マカロニ・アンド・チーズの歴史は古く、アメリカ合衆国建国以前のイギリスではよく似た料理が「マカロニプディング」という名で知られていた。

シカゴ周辺ではチリコンカーンにマカロニを入れた料理をチリ・マック(chili mac)と呼び、アメリカ軍MREのメニューの一つにもなっている。

エジプト

エジプト国内で食べられている軽食「コシャリ」にマカロニが使われている。

香港

広東語で、穴あきのマカロニは「通心粉 tung1sam1fan2 トンサムファン」と呼ばれるが、茶餐廳と呼ばれる喫茶レストランの朝食セットでは、マカロニ入りのコンソメスープ目玉焼きなどが定番のひとつである。

日本

日本のマカロニ料理にマカロニグラタンマカロニサラダがある。

比喩

“マカロニ”と形容されたファッションを風刺した絵
(1774年)
  • 16世紀から17世紀にかけて、イタリア語にラテン語のような語尾をつけて、風刺に使うのが流行したことがあり、これをマカロニ・ラテン語(英語:macaroni Latin または macaronic Latin)と呼んだ。転じて異なる言語をごちゃ混ぜにして書いたり喋ったりすることをマカロニックと呼ぶ。
  • 18世紀のイギリスでは、イタリアで最先端の流行に触れ、それを持ち帰って広めた者や最先端の流行に対して「マカロニ」という言葉が使われた。また、大変奇抜なファッションに身を包み、奇抜な言葉遣いをする男性も「マカロニ」と呼ばれた。
    アメリカ独立戦争の頃にアメリカで流行した愛国歌『ヤンキードゥードゥル』の1節に『Stuck a feather in his cap/and called it macaroni』(彼は帽子に羽を挿し、マカロニと呼んだ)とあるのは、田舎者の植民地人は帽子に羽を挿しただけで斬新でマカロニ的だと考えるだろうと、イギリス人から見たアメリカ植民地人の垢抜けなさを揶揄したものである。マカロニペンギンの標準和名もこのマカロニにちなむ。
  • イタリア統一運動において、ジュゼッペ・ガリバルディナポリを解放した際に、「諸君、マッケローニこそ、(イタリア人なら誰もが食べている、イタリア人のアイデンティティとして)イタリアを統一するものになるであろう」と宣言したとされる。この場合のマッケローニはパスタ全般を意味する。
  • 20世紀の中ごろにイタリアで作られた西部劇を日本ではマカロニ・ウェスタンと呼ぶ。
    英米伊仏などでは「スパゲッティ・ウェスタン」と呼んでいるが、映画評論家の淀川長治が「スパゲッティでは細くて貧弱そうだ」ということで「マカロニ・ウェスタン」と改名した。

脚注

  1. ^ a b c d e f 中山エツコ「マカロニ物語 (特集 食と言語)」(PDF)『言語文化』第21号、明治学院大学言語文化研究所、2004年3月、92-102頁、ISSN 02881195NAID 40006263531 
  2. ^ a b c 宇田川妙子「「スパゲッティ」とイタリア : 「食」に関する人類学的考察の試み」『国際関係学部紀要』第9号、中部大学国際関係学部、1992年10月、43-59頁、 ISSN 0910-8882NAID 1200068920082022年4月7日閲覧 
  3. ^ a b c d 塚本守「パスタの商品概要」『日本食生活学会誌』第8巻第2号、日本食生活学会、1997年、2-12頁、doi:10.2740/jisdh.8.2_2ISSN 1346-9770NAID 1300040488952021年11月27日閲覧 
  4. ^ THEちーむ No.23”. 日本製麻. 2021年11月27日閲覧。
  5. ^ 西村暢夫『イタリア食文化こぼれ話』文流 2013年p.10f.
  6. ^ 21世紀研究会・編『食の世界地図』183頁・文藝春秋社
  7. ^ 敬学堂主人、『西洋料理指南』下p27右、1872年、東京、東京書林雁金屋 [1]
  8. ^ 旧出津救助院 - ながさき旅ネット
  9. ^ 『幻の麺料理 再現100品』、2023年3月発行、魚柄仁之助、青弓社、P128
  10. ^ パスタの歴史|パスタを知る|日本パスタ協会
  11. ^ 『幻の麺料理 再現100品』、2023年3月発行、魚柄仁之助、青弓社、P126~128

関連項目


マカロニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/14 16:21 UTC 版)

火星ロボ大決戦!」の記事における「マカロニ」の解説

ペンギン帝国最強五人衆ナンバー4女性。「~ですわ」口調フリル付きコスチューム特徴所謂お嬢様タイプ。またフンボルトとの会話五人衆ナンバー4呼ばれ怒ったころからプライドの高い性格だと思われる

※この「マカロニ」の解説は、「火星ロボ大決戦!」の解説の一部です。
「マカロニ」を含む「火星ロボ大決戦!」の記事については、「火星ロボ大決戦!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マカロニ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

マカロニ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 02:09 UTC 版)

語源

英語 macaroni < イタリア語 maccaroni < maccheroni廃用 < maccherone複数形

発音

東京式アクセント

ま↗かろに

京阪式アクセント

まかろに

名詞

マカロニ

  1. (食品) パスタ一つ。主に短く中空のもの。

翻訳


「マカロニ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マカロニ」の関連用語

マカロニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マカロニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマカロニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火星ロボ大決戦! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのマカロニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS