マカロニグラタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マカロニグラタンの意味・解説 

マカロニ‐グラタン【(フランス)macaroni au gratin】

読み方:まかろにぐらたん

マカロニ用いたグラタン。ふつう、ゆでたマカロニ鶏肉玉ねぎいためて味付けしホワイトソースであえ、粉チーズ振りかけ天火で焼く。

マカロニ‐グラタンの画像

グラタン

(マカロニグラタン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 06:03 UTC 版)

グラタンの調理例:ホワイトソースマカロニを使ったマカロニグラタン

グラタン: gratin)は、フランスドーフィネ地方が発祥の地と言われる郷土料理から発達した料理である[1]。「オーブンなどで料理の表面に焦げ目を入れるように調理する」という調理法、およびその調理法を用いて作られた料理の両方を意味する。この調理法を用いたものはすべてグラタンであり、デザート用に作られるものなどもある。マカロニがベースとして入ることが多い。

日本では、ベシャメルソースを用いオーブンで焼いた料理をまとめて「グラタン」と呼んでいるが、フランス語での本来の意味はに張り付いたおこげでもあり、転じて素材が何であれ、焼いて焦げ目をつけた料理を意味する言葉である。

フランス料理としてのグラタン

オーギュスト・エスコフィエ著『料理の手引き』(Le Guide Culinaire)では、以下の4種類に分類されている。

グラタン・コンプレ
加熱していない食材の上にソースをかけ、焦げ目がしっかり付くまで焼く手法。下記のグラタン・レジェ以上にじっくり時間をかけて焼き、食材に完全に火を通す。日本のグラタンはほとんどこのタイプである。
グラタン・レジェ
マカロニやニョッキなどのパスタにソースを絡め、溶かしバターパン粉をふりかけてから焼く。下記のグラタン・ラピットと違い、焦げ目が付くまで焼く。日本でもよく食される「マカロニグラタン」はこの調理法に分類される。
グラタン・ラピット
下処理として食材を加熱調理をしてから、ソースをかけてさっと軽い焼き目が付く程度に焼く。その際、下処理した際の煮汁をソースに溶かし込むことで、グラタン・コンプレのような仕上がりに近づける狙いが含まれている手法。
グラッサージュ
グラタンの手法を用いて料理を仕上げる、もしくは料理の表面に軽く焦げ目をつけること。

日本の洋食店でもよく目にするマカロニグラタンは、先の『料理の手引き』にも掲載されている(原書における表記は "Macaroni au Gratin")。調理手順は、マカロニと刻んだマッシュルームベシャメルソースを混ぜ、バターを塗ったグラタン皿にのせて、おろしチーズとパン粉をふってオーブンで焼くというもので、日本における調理法とほとんど変わらない[2]。パスタの代わりとしてシュー皮を使用する例を「パリ風グラタン」と呼ぶ[3]

アメリカ合衆国においては、第3代大統領トーマス・ジェファーソンが好物のマカロニとパルメザンチーズを組み合わせて作らせた、「マカロニ・アンド・チーズ[4] を原型とする家庭料理が普及している。

日本におけるグラタンの概要

ここでは、日本で一般的に知られている洋食のグラタンを主に紹介する。

ベシャメルソースを用いたグラタン

グラタン
発祥地 フランス
主な材料 ベシャメルソースチーズ
その他お好みで マカロニ野菜類、類、魚介類
派生料理 グラタンフライ
類似料理 ドリアラザニア
テンプレートを表示

ベシャメルソース(白色)と具(マカロニ、ジャガイモなどの野菜類、鶏肉コンビーフなどの類、海老などの魚介類)を絡めて耐熱皿に盛り、粉末チーズをかけて器ごとオーブンで焼いた料理。具材に応じてマカロニグラタン、ポテトグラタン、チキングラタン、海老グラタン等と呼び分けることが多い。

冷凍食品などでも広く提供されるが、冷凍食品として販売されているものには鶏肉入りはなく、専ら海老。冷凍のままでオーブンで焼くものと、電子レンジで解凍するものがある。共通しているのは表面にこんがりと焦げ目をつけることである(レンジ型は予め焦げ目付き)。構造的に加熱調理用の容器に盛る必要がある。オーブン用の製品ではアルミ箔製の耐熱皿を用いるが、これは電子レンジによる加熱ができず、一方で電子レンジ向け製品ではオーブン等の高温になると悪臭を発するプラスチック皿が使われている場合があり、製品に合った加熱手段を選ぶ必要がある。

ドリア 

米飯にベシャメルソースを掛けたものは、「ドリア」と呼ばれる。ドリアは日本発祥の洋食である。

オニオングラタンスープ

オニオングラタンスープは、タマネギを炒めてコンソメを注ぎ、耐熱カップに入れてフランスパンを一切れ浮かべ、チーズなどをかけてオーブンで焼いたもの。フランスでは家庭や屋台で提供される庶民料理。日本ではロイヤルホストの定番メニューでもある。

関連項目

脚注

出典

  1. ^ ドリア、ハヤシライス、グラタンの語源を知りたい。”. 農林水産省(出典:主婦の友社『料理食材大辞典』) (2004年). 2009年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月30日閲覧。
  2. ^ 『エスコフィエフランス料理』Georges Auguste Escoffier 著/角田明訳、柴田書店、p1119
  3. ^ 大森由紀子『フランス菓子図鑑 お菓子の名前と由来』117p 世界文化社
  4. ^ 21世紀研究会編『食の世界地図』文藝春秋・72P

外部リンク


マカロニグラタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 14:45 UTC 版)

銀河鉄道999の停車駅」の記事における「マカロニグラタン」の解説

マカロニのような円筒型惑星で、999号停車駅内側存在する停車時間6時36分。車掌曰く「大科学文明惑星」というだけあって早くから移住者集まり都市化進んでいる。メーテルによれば銀河系でもアンドロメダでもここほど文明進んだところはない」とのことであり、この星にある粒子転送機は生物食物などを瞬時転送できるメーテル曰く「なんでもあってなにひとつ不自由のない星」。

※この「マカロニグラタン」の解説は、「銀河鉄道999の停車駅」の解説の一部です。
「マカロニグラタン」を含む「銀河鉄道999の停車駅」の記事については、「銀河鉄道999の停車駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マカロニグラタン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「マカロニグラタン」の例文・使い方・用例・文例

  • マカロニグラタン.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マカロニグラタン」の関連用語

マカロニグラタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マカロニグラタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグラタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀河鉄道999の停車駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS