きしめんとは? わかりやすく解説

きし‐めん【×棊子麺/碁子麺】

読み方:きしめん

平打ちのうどん。名古屋地方名物ひもかわうどん

小麦粉練って平たくのばし、竹筒碁石の形に抜き、ゆでてきな粉をかけた食べ物中世中国から伝来

棊子麺/碁子麺の画像

きしめん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 16:17 UTC 版)

きしめん
きしめん(ネギ削り節油揚げを具とするもの)
種類 麺料理
発祥地 日本名古屋
誕生時期 江戸時代
提供時温度 温製
主な材料 平打麺、油揚げ削り節ネギ
類似料理 うどん芋川うどんひもかわおっきりこみほうとうしのうどん
テンプレートを表示

きしめんは、幅広で薄く平たい形状のうどんの一種。ならびにそのを使用した料理を指す[1]愛知県では「きしめん普及委員会」が発足するなど、愛知県の名物となっている[2]。後述の基準を満たすものは、特に「名古屋きしめん」と表示することが許されている[3]

平たいうどんは平打ちうどん(ひらうちうどん)とも呼ばれ、日本農林規格公正取引委員会においてうどんの一種として分類されている。関東地方の「ひもかわ」や「おっきりこみ」、山梨県の「ほうとう」や岡山県の「しのうどん」など、さまざまな名称の平打ちうどんが、日本の各所に存在する。

規格

乾麺については、日本農林規格(JAS)の『乾めん類品質表示基準[3]』にて「幅を4.5mm以上とし、かつ、厚さを2.0mm未満の帯状に成形したものにあっては「干しひらめん」、「ひらめん」、「きしめん」又は「ひもかわ」と記載することができる。」とされている。

生麺・茹で麺等(半生・冷凍麺等も含む)については製麺法を問わず『生めん類の表示に関する公正競争規約[4]』にて、「きしめん、等一般消費者に誤認されない名称に替えることができる(一部抜粋) 」と記載されており、具体的な数値や形状による基準は示されていないため、製造・販売業者の判断により、見た目が薄くて平たい形状のうどんを「きしめん」と名付けて販売している。ただし、名古屋地域の名産・特産・本場・名物等として「名古屋きしめん」と表示する場合は、同規約に記載されている詳細な基準を満たす必要がある[4]

料理

薄い形状のため、うどんより茹で時間は短い。小麦粉を練って作る点はうどんと同じだが、平たく延ばすために加水率は高めとなり、コシは弱く表面は滑らかでつるりとしているのが特徴である。

名古屋駅ホームの立ち食い店の、エビ天うどん

茹でて冷水で締めた麺を温め直し、かけうどんと同様な熱いつゆをかけ、油揚げ鶏肉などの具や、ネギ削り節を載せるのが一般的な食べ方である。名古屋では西日本と東日本の中間的な色調のつゆが使用されるため、全国的にもこれに準じることが多い。 また、“カレーきしめん”(→カレーうどん)や“味噌煮込みきしめん”(→味噌煮込みうどん)、“力きしめん”(→力うどん)のように、うどんと同じように調理されたきしめんもあり、夏場には“ざるきしめん”(→ざるうどん)やきしころなどの冷やし麺としても食べられる[2]。きしめんはうどんより水分を吸いやすいため、うどんを用いる時より汁の水分を減らしたり、茹で時間を短縮したりするなどの工夫が必要ではあるものの、うどんと類似した調理方法も多く、店でも販売されている。

歴史

江戸時代の『東海道名所記』には三河(三河国)芋川の名物だとされており、『好色一代男』でも触れられている。

江戸時代後期には、江戸において「ひもかわ」と呼んでいたが、『守貞謾稿』において「ひもかわ」は芋川の訛りで、名古屋では「きしめん」と呼ぶと記述されている。

起源

起源は各説あり、定かとはなっていない。

例えば、國學院大學の加藤有次は、「江戸時代、東海道・芋川(愛知県刈谷市)名物だった平打ちうどん」がきしめんのルーツとの説を唱えている[5]。同地で作られていた平らなうどんは「芋川(いもかわ)うどん」と呼ばれ、江戸時代初期から同地の名物として知られており、同時代に書かれた『嬉遊笑覧』では、「江戸で言う“ひもかわうどん”の起源か?」とも記されている。「芋川」の場所は、江戸期の文献は今岡とする[6][7] が、一里山町今川町[8] と諸説ある。

他方、名古屋市教育委員会は、三河池鯉鮒宿(現知立市)で雉の肉を入れたうどんが好評で雉麺(きじめん)と呼ばれて名古屋にまで伝わったという説を主張、名古屋城内にある「きしめん亭」前には教育委員会による説明看板がある。

語源

「きしめん」の語源は、「原型は麺でなく碁石型だった故に、“棊子麺(棊は棋の異体字)”が転じて“きしめん”となった」という説や、「紀州の者が作った“紀州麺”(きしゅうめん)から“きしめん”となった」という説、「キジの肉をめんの具にして藩主に献上した“雉麺”から」など、諸説ある[1][8]

ギャラリー

脚注

出典

  1. ^ a b 多田鉄之助. "きしめん". 日本大百科全書 (ニッポニカ). コトバンクより2024年7月21日閲覧
  2. ^ a b きしめん 愛知県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年7月21日閲覧。
  3. ^ a b 乾めん類品質表示基準 (PDF)
  4. ^ a b 生めん類の表示に関する公正競争規約 (PDF) pp.3,15
  5. ^ “[めん麺メン]うどん (13) きしめん だしは削り節だけ しょうゆ味”. 読売新聞 朝刊 (東京): pp. 11. (1993年12月19日) 
  6. ^ 「伊も川うどんそば切あり道中第一の塩梅よきところ也今岡村尾張三河の境橋あり」『東海道名所記
  7. ^ ・・・「今岡村の立てばにいたる 此の処はいもかはと言 めんるいの名物 いたって風味よし」『東海道中膝栗毛 四編下』同地に碑がある
  8. ^ a b きしめん(愛知製麺組合) ・麺業新聞 1997年1月10日
  9. ^ 志の田きしめん 名古屋よしだ麺

関連項目

外部リンク


きしめん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:26 UTC 版)

「うどん」の記事における「きしめん」の解説

詳細は「きしめん」を参照 愛知県代表的な郷土料理で、麺の形状が平たい。

※この「きしめん」の解説は、「うどん」の解説の一部です。
「きしめん」を含む「うどん」の記事については、「うどん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「きしめん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「きしめん」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



きしめんと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きしめん」の関連用語

きしめんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きしめんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきしめん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのうどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS