多田鉄之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多田鉄之助の意味・解説 

多田鉄之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 05:40 UTC 版)

多田 鉄之助(ただ てつのすけ、1896年8月15日 - 1984年1月22日[1])は、日本の食味評論家。

生涯

東京市根岸出身[2]。1922年、慶應義塾大学部理財科を卒業[2]。「時事新報」記者、牧場観光会社長などを経て、1933年に多田食味研究所を設立、月刊誌『食味評論』を主宰した[2][1]。テレビの料理教室の草分けで、多くの料理学校の運営にも参加した[1]。百歳までは現役と「百現会」を旗揚げした[2]。1984年1月22日死去[1]。87歳。

著書

  • 食味漫談』食味研究所、1941年https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1120647 
  • 食味の真髄』万里閣、1951年https://dl.ndl.go.jp/pid/2458675 
  • 『うまいもの』現代思潮社 1954
  • 『蕎麦漫筆』現代思潮社 1954
  • 『全国うまいもの』食味評論社 1956
  • 『たべもの 味の百科』ダヴィッド社 1957
  • 『媚味善哉 食味読本』北辰堂 1957
  • 『食味』東都書房 1958
  • 『郷土料理』東都書房 1959 のち旺文社文庫
  • 『味の博物誌』普通社 1962
  • 『スタミナ百科 媚味・艶食 その選び方と用い方』普通社 1963
  • 『味覚の名所案内』サンケイ新聞出版局 ヒット・ブックス 1963
  • 『くいしんぼ郷土の味めぐり お国自慢・全国のうまいものガイド』観光展望社 1968
  • 『郷土料理案内』社会思想社 現代教養文庫 1970
  • 『こめ料理全科』家の光協会 1970
  • 『たべもの日本史 万葉の味からラーメンまで』新人物往来社 1972
  • 『続・たべもの日本史 主食からスタミナ料理まで』新人物往来社 1973
  • 『野菜くだもの歳時記』東京書房社 1974
  • 『妙薬・梅の効用115』講談社 オレンジバックス 1975
  • 『味の日本史』新人物往来社 1976
  • 『味の博物誌』新人物往来社 1977
  • 『食通ものしり読本』新人物往来社 1977 のち旺文社文庫
  • 『食通の日本史』新人物往来社 1978 のち徳間文庫
  • 『スタミナ料理百科』新人物往来社 1978 のち徳間文庫
  • 『蕎麦』東京書房社 日本の味名著選集 1978
  • 『そば通ものしり読本』新人物往来社 1978 のち旺文社文庫

共著編

  • 『慶応義塾入学案内 付・最近八年間試験問題及模範解答(大学各科及高等部)』編 丸善 1926
  • 『雑炊』多田和枝共著 佼成出版社 1975
  • 『日本の食文化大系 16 とうふ通』編著 東京書房社 1982

脚注

  1. ^ a b c d 多田鉄之助」『講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E5%A4%9A%E7%94%B0%E9%89%84%E4%B9%8B%E5%8A%A9コトバンクより2022年5月9日閲覧 
  2. ^ a b c d 多田 鉄之助」『日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)』https://kotobank.jp/word/%E5%A4%9A%E7%94%B0%20%E9%89%84%E4%B9%8B%E5%8A%A9コトバンクより2022年5月9日閲覧 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多田鉄之助」の関連用語

多田鉄之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多田鉄之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多田鉄之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS