多田雄一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 02:55 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動多田 雄一(ただ ゆういち、1963年-)は、日本の農学者。東京工科大学教授。博士(農学)(東京大学・1992年)。専門分野は、育種学、植物分子育種学、植物バイオテクノロジーなど。
経歴
1963年千葉県生まれ。東京大学大学院農学系研究科修了後、三井東圧化学(現三井化学)ライフサイエンス研究所研究員を経て、三井業際植物バイオ研究所研究員、茨城大学農学部非常勤講師、三井化学ライフサイエンス研究所主任研究員、新エネルギー産業技術総合開発機構主査を歴任[1][2]。その後、東京工科大学バイオニクス学部准教授に就任し、同大応用生物学部准教授を経て、同大応用生物学部教授。遺伝子組み換えによる植物の品種改良を研究しており、具体的には主にマングローブの耐塩性を研究している[3]。2008年には、マングローブ樹種のオヒルギから耐塩性遺伝子を発見し、同遺伝子の他植物への移植による耐塩性付加に成功した[4]。 1992年東京大学より博士(農学)の学位を取得、学位論文の題は「イネ育種のための組換えDNA技術の確立」[5]。
略歴
- 東京大学大学院農学系研究科修了
- 三井東圧化学(現三井化学)ライフサイエンス研究所研究員
- 三井業際植物バイオ研究所研究員
- 茨城大学農学部非常勤講師
- 三井化学ライフサイエンス研究所主任研究員
- 新エネルギー産業技術総合開発機構主査
- 東京工科大学バイオニクス学部准教授
- 東京工科大学応用生物学部准教授
- 東京工科大学応用生物学部教授
著書
- 『環境バイオテクノロジー』三恵社、2009年5月。全国書誌番号:21609108。 ISBN 4-8836-1469-7。
- 『環境バイオテクノロジー』三恵社、2011年2月1日、改訂版。全国書誌番号: 21894916。 ISBN 978-4883618224。
- 『植物細胞遺伝子工学 = Plant cell and genetic engineering』三恵社、2014年2月。全国書誌番号: 22382881。 ISBN 9784864871792。
外部リンク
脚注
- ^ 参考:“東京工科大学教員紹介 多田 雄一”. 東京工科大学. 2016年4月13日閲覧。
- ^ 参考:“東京工科大学 教員業績”. 東京工科大学. 2016年4月13日閲覧。
- ^ 参考:“植物の持つ力を暮らしや地球環境に役立てたい”. 大学の学びはこんなに面白い. 東京工科大学. 2016年4月13日閲覧。
- ^ 参考:“塩水で育つ植物開発 東京工科大 耐塩性の遺伝子発見”. 日経産業新聞: p. 9. (2008年10月8日) 2016年4月13日閲覧。
- ^ 多田 雄一 (1992-12-24). イネ育種のための組換えDNA技術の確立. 博士論文(乙第11001号); 学位:博士 (農学). 東京大学. NAID 500000109538. 請求番号 UT51-94-P340
固有名詞の分類
- 多田雄一のページへのリンク