クグロフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 料理と菓子 > クグロフの意味・解説 

クグロフ【(フランス)kouglof/kougelhof】

読み方:くぐろふ

クグロフ型(外側斜めの溝のある蛇の目型)で焼いたフランスアルザス地域菓子クーゲルホフ


クグロフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 21:23 UTC 版)

クグロフ
リクヴィールのクグロフ
バ=ラン県ジェルトヴィラーの博物館所蔵の18世紀および19世紀の陶製のクグロフ型。

クグロフ: kouglof)は、フランスアルザス地方からオーストリアスイスドイツに見られる菓子の一種[1]

概要

「クグロフ型」と呼ばれる型を用いて焼き上げるのが特徴である[1]。円錐形を捻った外観で中央に穴があいている[2]。中心部への火の通りをよくするために穴をあけ、外観に特徴をもたせるために捻った形状になったのではないかと推測されている[2]

地域や店舗によって様々なクグロフがある[3]。フランスのアルザス地方では発酵生地を用いるが、ドイツやオーストリアではバター生地を用いてクグロフを作ることが多い[3]。名称もドイツ語圏ではグーゲルフップフドイツ語: Gugelhupf)、クーゲルホッフドイツ語: Kugelhof)、クーゲルホップフドイツ語: Kugelhopf)など、各地で呼び名や綴りが異なっている[2]。フランス語圏では前述のようにクグロフフランス語: Kouglof)であるが、フランス語に「K」で始まる言葉がなく、外来語であることが判る[2]

今日の(フランスの)クグロフはイースト菌によって発酵した生地を用いて作るが、18世紀以前はビール酵母を用いて作られていた[2]

発祥と語源

オーストリア発祥と言われる[4]。語源については、ドイツ語球面ドイツ語: Kugel)とホップドイツ語: Hopfen)を合わせた造語とも、男性の肩覆い散付きの帽子であるグーゲル英語版ドイツ語: Gugel)とも言われている[4]

フランス発祥説

フランスではアルザス発祥説が主張されており、以下のような逸話がある[5]

東方の三博士がキリスト誕生を知ってベツレヘムに向かう途中、アルザス地方の小さい村リボヴィレ陶器職人の家に一夜の宿を請うた。翌朝、三博士は礼として職人が作っていた陶器の型で菓子を焼いた。これがクグロフの発祥である[5]

この説にはいくつかのバリエーションがあり、ベツレヘムからの帰りの出来事としたり、穴の空いた陶器型を三博士が陶器職人に贈った、村人が焼いた菓子を三博士がもらったというものもある[5]

オーストリア発祥説

現在のオーストリア、ニーダーエスターライヒ州カルヌントゥム遺跡からはグーゲルフプフ(クグロフ)型と似た陶器型が出土している。この出土品にはスポンジケーキの生地や練り粉の付着物もあり、キリスト誕生以前からこの地でクグロフが食されていたとオールトリアの考古学者は考えている[5]

エピソード

ルイ16世の王妃でウィーンで生まれ育ったマリー・アントワネットが好んだ菓子としても知られる[4][2]

ポーランドスタニスワフ・レシチニスキが固くなったクグロフにラム酒をかけたところ美味であったことから、お抱え菓子職人に改良させた菓子をアリ・ババと呼び、サヴァランに似た風味で今も親しまれている[6]

駐仏オーストリア大使カール・フィリップ・ツー・シュヴァルツェンベルク 英語版の料理長であったウジェーヌから製法をおそわったアントナン・カレームがクグロフを普及させたという説がある[2]

出典

  1. ^ a b エコール辻東京「ヨーロッパに伝わる、バターケーキと焼き菓子」『お菓子作りのプロが教える!決定版お菓子の基本』学研パブリッシング、2009年、94頁。ISBN 978-4054043596 
  2. ^ a b c d e f g 吉田菊次郎『偉人が愛したスイーツ』時事通信出版局、2008年、37-42頁。ISBN 978-4788708723 
  3. ^ a b 長森昭雄、大庭浩男「Kaisergugelhupf カイザーグーゲルフプフ 皇帝のクグロフ」『ドイツ菓子・ウィーン菓子』学研プラス、2014年、94頁。ISBN 978-4059161042 
  4. ^ a b c ル・コルドン・ブルー東京校編『ル・コルドン・ブルーのフランスパン基礎ノート』 3巻、文化出版局、1997年、72頁。ISBN 978-4579206001 
  5. ^ a b c d 沖島博美「グーゲルフプフの伝説 Gugelhupf」『無形文化遺産 ウィーンのカフェハウス その魅力のすべて』河出書房新社、2017年、90頁。ISBN 978-4309227139 
  6. ^ 大森由紀子『フランス菓子図鑑 お菓子の名前と由来』世界文化社、13頁。ISBN 978-4418132195 

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、クグロフに関するカテゴリがあります。

クグロフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 07:07 UTC 版)

Solatorobo それからCODAへ」の記事における「クグロフ」の解説

シーリハム漁師レッド弟子にしようと誘っているが本人遠慮している。密漁者頭を悩ませている。公式サイト行われた人気投票では並み居る主要キャラクターたちを押しのけて3位輝いている。(1位はレッド2位エル

※この「クグロフ」の解説は、「Solatorobo それからCODAへ」の解説の一部です。
「クグロフ」を含む「Solatorobo それからCODAへ」の記事については、「Solatorobo それからCODAへ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クグロフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クグロフ」の関連用語

クグロフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クグロフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクグロフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSolatorobo それからCODAへ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS