十二夜_(民俗行事)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十二夜_(民俗行事)の意味・解説 

十二夜 (民俗行事)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 00:05 UTC 版)

十二夜(じゅうにや)とは、12月25日から12日目、一連のクリスマス祝いの最終日にあたる1月6日公現祭の夜のこと。日本の「松の内」に少し似ていて、クリスマス・リース門松などと同じようにこの日まで飾られる。クリスマスの飾り付けは十二夜を過ぎて片付けてはいけないという言い伝えがある。クリスマスケーキもそもそもは十二夜に食べるものだったが、1870年代、十二夜の祝い事が常軌を逸するほど華美を極めるようになり、ヴィクトリア女王が禁じて、ケーキだけはクリスマスに食べるようになった。クリスマス期間はなぜ十二日なのかというと、「三人の王」が生まれたばかりのイエスを見つけるのにそれだけかかったとされているからという。また、昔はクリスマス期間が長かったが、祭日を少なくして農民を早く働かせるためだったという[1]

関連項目

脚注

  1. ^ デズモンド・モリス『クリスマス・ウォッチング』(扶桑社)12,43,44に詳しい。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十二夜_(民俗行事)」の関連用語

十二夜_(民俗行事)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十二夜_(民俗行事)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十二夜 (民俗行事) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS