ファルス_(料理)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファルス_(料理)の意味・解説 

ファルス (料理)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 06:40 UTC 版)

プロヴァンス風野菜の肉詰め
カラカサタケ

ファルス: farce)あるいはファルシ(和製仏語: farci(e))は、野菜などの中に別の食材を詰めた料理。ファルスというと西洋料理と考えられることが多いが、西洋以外でも広く見られる料理法である。ピーマンなどの野菜の中に挽き肉などを詰めて焼いたファルスは、日本でも肉詰めとしてポピュラーである。

語源

語源はフランス語で「詰める」を意味する動詞ファルシfarcir)。過去分詞ファルシfarci(e))は、詰め物をする対象の修飾辞となる。例えば、トマトに詰め物をした料理はトマト・ファルシ(tomate farcie)と呼ばれる。また「farci(e)」は名詞形ではないので「トマトのファルシ」は和製仏語と言える。

歴史

調理法としてのファルスは非常に古くから行われており、ジビエの内臓を取り出したあとに詰め物をするところから始まっている。古代ローマ時代の料理書『アピキウス』では、詰める対象として、ウサギヤマネなどが記載されている。また詰めものとしては、野菜、ハーブ香辛料ナッツ類など、あるいはミンチ状のレバー、その他の臓物なども記載されている。

バリエーション

詰め物の器となる素材は、丸のままの肉や魚、中をくりぬいた野菜など、自然の形をしたものを用いることが多い。一方、中に詰めるものは、ペースト状あるいは細かく刻んだもの、麦や、小さく切ったパンなどの粒状のものが多い。

野菜に詰め物をするファルス

トルコのドルマ

器となる野菜はピーマンの他、トマトナスズッキーニの果肉を刳り抜いたもの、ジャガイモを刳り抜いたもの、カボチャキャベツブドウの葉を茹でたものの他、花ズッキーニも使われる。ラテンアメリカではロコトなど、ピーマン以外のトウガラシの仲間も詰め物の対象となる。ヘタの部分を薄く切って蓋にする形状が多く親しまれている。

トマトやナスなどを刳り貫く場合は、刳り貫いた部分を使ってソースを作ったり、副菜をもう一品作ることも出来る。

詰め物には挽き肉とタマネギ、パンなどの繋ぎや塩などの調味料の他、ハーブなどを混ぜて味付けが行われることもある。ヨーロッパなどでは、下ごしらえを済ませた挽き肉が売られていることもある。肉汁と野菜から出る汁が適度に混ざり、ハンバーグなどとは一味違った味が楽しめる。中東ドルマの詰め物は挽肉に米を混ぜるが、肉の代わりにを加えたドルマも作られる。テクス・メクス料理メキシコ料理では、トウガラシのチーズ詰めも親しまれている。

肉に詰め物をするファルス

パン、セロリローズマリークランベリーリンゴなどを詰めたシチメンチョウ

動物の内臓部分を取り出し、空洞に詰め物をすることもよく行われる。たとえばローストチキンを作る際、内臓を取り出した後の空洞に詰め物をする。詰めものとしては、キノコや玉ねぎ、ニンジンなどをムース状にしたものや、米、ニンニクパン、ハーブなどが用いられる。朝鮮半島サムゲタンは、若鶏の中にもち米ナツメ朝鮮人参などを詰めて煮込んだ料理であり、ファルスの一種ともいえる。ソーセージスコットランドハギスは詰め物を動物の内臓に詰めたものであるため、これもファルスの一種ともいえる。日本では、石川県に鯛の唐蒸しと呼ばれる魚料理があり、これは鯛に卯の花を詰めた物である。

動物の中に他の動物を詰めることも昔から行われている。

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、ファルス (料理)に関するカテゴリがあります。

「ファルス (料理)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファルス_(料理)」の関連用語

ファルス_(料理)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファルス_(料理)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファルス (料理) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS