カラカサタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 菌類 > キノコ > カラカサタケの意味・解説 

からかさ‐たけ【唐傘×茸】

読み方:からかさたけ

ハラタケ科キノコ夏から秋にかけての中の地上生える。柄は細長く、高さ約30センチ、傘の直径25センチに達する。傘の褐色表皮裂けると、中は白い。食用。にぎりたけ。


傘茸

読み方:カラカサタケ(karakasatake)

ハラタケ科キノコ

学名 Macrolepiota procera


カラカサタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 21:16 UTC 版)

カラカサタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
亜綱 : ハラタケ亜綱 Agaricomycetidae
: ハラタケ目 Agaricales
: ハラタケ科 Agaricaceae
: カラカサタケ属 Macrolepiota
: カラカサタケ M. procera
学名
Macrolepiota procera (Scop.) Singer (1948)[1]
シノニム

ほか

英名
Parasol mushroom

カラカサタケ(唐傘茸[3]学名: Macrolepiota procera)は、ハラタケ科カラカサタケ属の特大型のキノコ。ヨーロッパ、北米をはじめ分布は世界中に広がる。ヨーロッパの英語圏ではパラソルマッシュルームと呼んで親しまれている[4]。夏から秋にかけて、雑木林や公園の草むらなどに生える。加熱して食用されるが、生食すると中毒を起こす。

名称

和名の由来は、傘が開いたときに唐傘が開いたように見えるからとされる[5][6]。成長すると弾力があり、幼菌を手で握っても離すとふわりと元に戻るのでニギリタケ(握茸)の別名もある[7][8]。地方によっては、オシコンボ(香川県)、カラカサモダシ、キジタケ、ツルタケ[注 1]、ニンギリコの地方名で呼ばれることもある[9][10]

日本よりも欧米で人気があるキノコで、英名も parasol mushroom(パラソルマッシュルーム)で親しまれ、「傘キノコ」の意である[7][8]

学名の属名Macrolepiota は、Macro(大きい)+lepiota(鱗で覆われた耳)を合わせたもので、種小名 procera は「背の高い」という意味である[11]。大きな鱗片に被われた傘を持ち、高さがキノコとしては背が高くなることから名付けられている[11]

生態

腐生菌[3](腐生性[6])。夏から秋にかけて、竹林や雑木林の林床、草地、公園の植え込み、道端などの光が差し込む場所に単生または散生する[5][3][9]。一列に並ぶ菌輪をつくることもある[5]。ときにモミなどの針葉樹林に発生することもある[12]。森の中や林道わきなどにもよく生える[8]

形態

子実体からなる。常に高さは30センチメートル (cm) を超え、大きなものでは40 - 50 cmほどになるものもある[3][5]。傘は径8 - 20 cmで中には30 cmに達するものもあり、はじめ卵形で丸い袋状で、成長すると丸山形になり、さらに一定の高さまで成長すると展開して中高で平らに開く[5][3][8]。表皮は淡褐色から淡灰褐色で、傘の成長に従い亀裂ができ、それが褐色の鱗片となる[5][3]

傘の裏はヒダが密で白色、柄に対して隔生している[5][3]

は全体に細く長さ15 - 40 cmにもなり[5]、基部が太く中空で、表皮は生長するとひび割れて褐色の鱗片を帯びてだんだら模様となる[3][9]。柄の上部には、リング状で厚いツバをもち[3][12]、このツバは柄に付着しておらず、上下に動かすことができ、時にずれ下がっている[9]

は白色で無味無臭[3]。傷による変色は見られない[3]。成長するとやわらかくなり、弾力性のある海面状になる[3][8]。傘に弾力があり、傘を握っても離すと元の形に戻ることから、「ニギリタケ」の名称が生まれた[3][9][10]。柄は繊維質[3]

利用

無味・無臭で従来から食用とされるが生食は禁物で[3]、必ず湯がくなど火を通す下処理をしてから料理に利用する[5][10]。大型のキノコのため傘と柄に分けて、天ぷらフライすき焼き炒め物、きのこ汁など加熱したうえで利用される[5]。傘はふわふわして大きさの割にボリュームがなく、汁物にするとかさが減るが、フライにすると大きさが楽しめる[10]。柄は歯切れがよく、ソテー唐揚げに合う[8]

毒性

生で食べると消化器系の中毒症状が現れ、蕁麻疹下痢ぜんそく、ショックなどのアレルギーに至ることもある[9]。毒成分についてはわかっていない[9]

なお、外観が類似する猛毒種がいくつか存在する。オオシロカラカサタケやドクキツネノカラカサ、ドクカラカサタケの幼菌をカラカサタケと間違って食べ、中毒を起こした例も存在する。

文化

植物学者の牧野富太郎は、傘を握っても元に戻る性状の古名ニギリタケとよばれる本種から、「ニギリタケ握り甲斐なき細さかな」の俳句を残している[3][7]

類似するキノコ

平地ではマントカラカサタケ (Macrolepiota detersa) のほうが多く生え、つばが膜状でマントのように見える点で違いが見られる[10]。 誤食に注意を要する毒キノコにドクカラカサタケ (Chlorophyllum neomastoideum) やオオシロカラカサタケ (Chlorophyllum molybdites) など、カラカサタケに似ているキノコがある[10][4]

オオシロカラカサタケは、成熟するとヒダの色がオリーブ色になる点で区別できる[8]。元来、熱帯から亜熱帯性のキノコであるが、近年の地球温暖化の影響で分布域を広げ、日本でもふつうに見られるようになっている[4]

脚注

注釈

  1. ^ 標準和名で、ツルタケ(テングタケ科、学名: Amanita vaginata)というキノコも存在する。

脚注

  1. ^ a b c d e f g Macrolepiota procera”. MYCOBANK Database. 国際菌学協会 (IMA) とウェスターダイク菌類生物多様性研究所. 2025年3月2日閲覧。
  2. ^ サミュエル・フレデリック・グレイ (1766 – 1828) or ジョン・エドワード・グレイ (1800-1875)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 吹春俊光 2010, p. 40.
  4. ^ a b c 大作晃一 2015, p. 46.
  5. ^ a b c d e f g h i j 瀬畑雄三 監修 2006, p. 38.
  6. ^ a b 大作晃一 2015, p. 43.
  7. ^ a b c 白水貴 監修 2014, p. 42.
  8. ^ a b c d e f g HS 2024, p. 227.
  9. ^ a b c d e f g 長沢栄史 監修 2009, p. 117.
  10. ^ a b c d e f 大作晃一 2005, p. 80.
  11. ^ a b 大作晃一 2005, p. 96.
  12. ^ a b 牛島秀爾 2021, p. 50.

参考文献

  • 長沢栄史 監修、安藤洋子ほか 著『日本の毒きのこ』学習研究社、2003年 ISBN 4054018823
  • 本郷次雄 監修、幼菌の会 編『カラー版 きのこ図鑑』家の光協会、2001年 ISBN 4259539671
  • 大舘一夫・長谷川明 監修、都会のキノコ図鑑刊行委員会 著『都会のキノコ図鑑』八坂書房、2007年 ISBN 4896948912
  • 前川二太郎 監修、トマス・レソェ 著『世界きのこ図鑑』新樹社、2005年 ISBN 4787585401
  • 小宮山勝司『きのこ大図鑑』永岡書店、2008年 ISBN 9784522423981
  • 今関六也ほか 編『日本のきのこ』山と渓谷社、1988年 ISBN 4635090205
  • 佐久間大輔 監修、大舘一夫ほか 著『考えるキノコ 摩訶不思議ワールド』INAX出版、2008年 ISBN 9784872758467

関連項目

外部リンク


「カラカサタケ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラカサタケ」の関連用語

カラカサタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラカサタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカラカサタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS