ユールとは? わかりやすく解説

you'll

別表記:ユール

「you'll」とは

「you'll」は英語の短縮形で、"you will"の省略形である。通常未来形を表す際や、確信約束伝える際に用いられる例えば、「You'll see」は「君は見るだろう」や「君は確かに見ることになる」といった意味になる。

「you'll」の発音・読み方

「you'll」の発音は、IPA表記では/juːl/となる。カタカナ表記では「ユール」と読む。日本人発音する際のカタカナ英語では「ユール」となる。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「you'll」の定義を英語で解説

"You'll" is a contraction of "you will". It is often used to express future tense or to convey certainty or a promise. For example, "You'll see" can mean "You will see" or "You are certain to see".

「you'll」の類語

「you'll」の類語としては、"you will"がある。これは「you'll」の元となる表現で、よりフォーマルな文脈使われるまた、"you're going to"も未来形を表す表現として使われるが、こちらは特定の予定計画を示す際に用いられる

「you'll」に関連する用語・表現

「you'll」に関連する用語としては、他の短縮形がある。例えば、「I'll」は"I will"、「we'll」は"we will"の短縮形である。これらも同様に未来形を表す際や、確信約束伝える際に用いられる

「you'll」の例文

1. "You'll understand when you're older."(大人になった理解できるだろう)
2. "You'll never know unless you try."(試さなければ分からないだろう)
3. "You'll be fine."(大丈夫だろう)
4. "You'll regret this."(これは後悔するだろう)
5. "You'll see it when you believe it."(信じた見えるだろう)
6. "You'll make it."(成功するだろう)
7. "You'll get used to it."(慣れるだろう)
8. "You'll find a way."(道は見つかるだろう)
9. "You'll miss me when I'm gone."(私がいなくなった寂しくなるだろう)
10. "You'll thank me later."(後で感謝するだろう)

ユール

名前 Yule; Euell; Ewell; Juel; Juhl; Juul; Youell; Youl; Yuille

ユール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 09:35 UTC 版)

ユールスウェーデン語: jul英語: yule)は、古代ヨーロッパゲルマン民族ヴァイキングの間で、冬至の頃に行われた祭りのこと。のちにキリスト教との混交が行われたが、北欧諸国では現在でもクリスマスのことをユールと呼ぶ。英語でもユールタイド(yuletide[1]と呼び、クリスマスの祝祭自体を指す言葉となったが、現在は古語とされている。北欧のユールには、キリスト教伝来以前の習慣と結びついた、独自の様々な習慣がみられる。

ユール・ボード

スウェーデン家庭でのユール・ボード

ユールは元々は、北欧を含むゲルマン民族の祭りだった。ユールという語は10世紀の文献には登場する。古北欧語からの借入語で、キリスト教以前の冬至祭のことを指し、北欧では今もクリスマスを指す言葉となっている。冬至の、太陽が再び力強い生命を持つ日を新年とし、北欧神話の神々、それも豊穣と平和の神ヴァン神族ではなく、オーディンビールなどを捧げた。これは穀物霊に関わるためと言われている[要出典]。特に猪はフレイ神の象徴であり、神聖ないけにえとされた[2]。現在でも北欧、ドイツのクリスマス料理は、豚肉がメインである[要出典]。スウェーデンではユール・シンカと呼ばれる、オリーブ油香辛料ハムを長時間煮た後、蒸し焼きにした料理がふるまわれる[3]ノルウェーではユールグリスという豚肉料理[4]フィンランドでも豚肉を用いた料理がふるまわれる[5]。他にも牛乳や米粥を作る[3][4]。クリスマスの料理を並べたテーブルは、ユール・ボードといい、この日に現れるたちに特別に用意された。季節や農作業の変わり目、特に冬至は、死者の霊、悪魔魔女などが大挙して現れるといわれ、夜は、ユールレイエン(ワイルドハント)が現れた。1月6日の公現節までユール・ボードを用意しないと縁起が悪いと言われていた。ワイルドハントが広く信じられていたのは9世紀から14世紀の間で、特にクリスマスの12日間、公現節(十二夜)にはその勢いが増すと信じられていた。ノルウェーではガンドライド(魂の騎乗)とも呼ばれ、過去1年間に亡くなった人々の魂が空を駆け抜け、駆け抜けた地域の土地は肥沃になると信じられた。ガンドライドも、公現節のあたりに最も盛んになるといわれた[6]

スウェーデンのユール・シンカ`(豚のハムのようなもの)

秋に行われる収穫祭は、来る冬をも暗示しており、収穫物は冬に備えて貯蔵された。冬の長い北欧では、太陽の再生を祈るための祭りが冬至の頃に行われ、中世には何日もかけて宴会をし、火を焚き、生贄をささげた。たき火(ボーンファイア)は暗闇や寒さと戦う太陽の象徴であった。人々は火の回りで歌ったり、飲み食いをしたりし、亡くなった人々の霊も宴席に参加すると言われた[2]

また、中世イギリスでは、12月1月を指すジウリ(Giuli)という単語があり、これがユールの語源になったともいわれている。イギリスでは、ノルマン人がユールを持ち込んだとする説、元々イギリスでも祝われていたとする説と両方ある。イギリスでは、後のクリスマスで広まったような、ユールログを燃やしたり、小動物を狩ったり、緑の枝を飾ったりする習慣は早くから行われていた[7]

フィンランドではサウナに入る習慣がある。また、イブの夕刻に墓地での献火が行われる[8]

聖ルチア祭

聖ルチア(ルシア)祭

ユールは、12月13日の聖ルチア祭から始まる。その家で一番年下の娘が、白いドレスに赤い帯、太陽をあらわすロウソクの冠をつけ、サンタ・ルチアの歌を歌い、家族にケーキを贈る[要出典]。お供には数人の星男(シャーンゴッセ)がつく。この習慣は新聞社美人コンテストに端を発し、今ではノーベル賞授賞式にも組み込まれている。ルチア祭では、ルチアカッテルという菓子をコーヒーと共にサービスされる。他にルチア祭では、干しブドウ生姜アーモンド肉桂などを煮詰めたグロッグ英語版[注釈 1]という飲み物もある。これがクリスマスにはユールグロッグとなる[9]

ルチアの元々の語源は、ルクス(光)である。かつてはこの日に太陽の再来を願って生贄が捧げられたため、ルチアのモデルは女神フレイヤとされる[10]

ユール・ログ

ユール・ログ(1832年)

クリスマス前夜にで焚く大きなのことで、ユール・ブロック、ユール・クロッグともいう[11]。発祥は中世ドイツといわれ、本来はたき火を焚く目的で伐採された[12]。森で巨木を伐採して、多くの場合リボンで飾られ、家へと運ばれる。家に運ぶ際、同行しているうちで最年少の者は、薪の上に乗ることができる[11]ブルターニュでは、家族の最年長者と最年少者がこの薪に乗って、祈りをささげたといわれる。中世のフランスでは、農民が領主の屋敷に大きな薪を運ぶ賦役が課せられた。またイギリスでは、この習慣は17世紀以降になって普及した[13]

薪を取るのは、スコットランドではカバノキ、フランスのプロヴァンスでは果樹セルビアではオークオリーブブナを用いた。薪を家に運び入れる時には、ワインを掛けたり、穀物を振り掛けたりした。燃やす前にはチョークで人のかたちを描いたり、また、常緑樹の葉やリボンで飾ったりもした[13]

ブッシュ・ド・ノエル

火はクリスマス当日の朝に点火され、「十二夜」まで燃えているようにした[14]。途中で火が消えるとその翌年は不吉なことが起こるとされた[15]。この薪には魔力があり、太陽の輝きを助けるとともに、この火の影に頭がうつらなければその年のうちに死ぬとか、は病気や雷に効き目があると信じられた。また、飼葉や土を井戸に入れると、牛が安産である、豊作になる、水の味が良くなるなどと言われた[11]。ユール・ログの最盛期は19世紀で、今は廃れたが[16]、この薪を模したチョコレートケーキであるブッシュ・ド・ノエル(フランス語で「クリスマスの丸太」)[14]にその面影をとどめている[16]。ユール・ログの一番古い記録は、1184年のドイツのものであるが、のちに、イタリアアルプス地方、バルカン半島、北欧、フランスイベリア半島でも、この習慣が見られるようになった[11]

ユール・ゴート

ユール・ゴート

もともとは、北欧神話の神トールの車を引いた2頭のヤギにちなむ。トールはユールの時期にこの2頭を屠り、他の神々にふるまった。翌日ヤギを殺したことを後悔したトールは、ミョルニルでヤギを復活させた。北欧では、ユール・ゴートは目に見えない動物で、クリスマスの時期直前の町を訪れ、すべての準備ができているかを確認する[17]。元々は、吉凶の双方をもたらすとされる、日本のナマハゲのような存在であり[18]、サンタクロースとは対照的に、ひとから贈り物をねだる存在でもあった。フィンランドでは、子供を脅かす醜い生き物とされ、家庭では男性がこのゴート(フィンランド語ではヨウルプッキ)に扮して子供を脅かす役目を負った[17]スウェーデン語ではユールボック、ノルウェー語ではユールブックという[19]。キリスト教と同化するにつれ、プレゼントの運び手、後にユールトムテ(ユールトムテン)のそりを引く役目となった[20]。また、ワラで作ったこのヤギを、クリスマスのデコレーションとしたりもする[21]。巨大なユール・ゴートが、町中に飾られることもある[20]

また、ノルウェーの田舎と、アメリカのノルウェー人居住区域のクリスマス仮装大会もユールブックと呼ばれる。子どもたちの格好は、ハロウィーンに仮装してお菓子をねだる子供のそれに似ている。クリスマス道化(Christmas Fooling)とも呼ばれる[20]。ノルウェーでは他にも、若者が山羊の扮装で家から家に行って、簡単なお芝居をし、飲み物や食べ物をもらうことがある[19]。また、ユールトムテもユール・ゴートが起源といわれる[22]

ユールのサンタクロース

粥をもらうユール・トムテ

北欧のサンタクロースは、ユール・トムテやユールニッセといわれる。ユール・トムテはスウェーデンのサンタクロースである。元々はノームで、赤い帽子に、白く長いあごひげを蓄えている[23]。元々トムテは人間に善行を施す妖精で、家事を手伝ってくれたお礼として、クリスマスに椀一杯のスープまたは粥をもらう[22]ユール・ニッセはデンマークのサンタクロースで[注釈 2]、やはりノームである。こちらは灰色の服に赤い帽子をかぶっている[23]。北欧のサンタたちは、煙突から入るのではなく、直接子供たちにプレゼントをくれる。ゲルマン民族の国ではないが、フィンランドのヨウルプッキ[注釈 3]は、玄関をノックして、良い子はいるかどうか確かめるといわれる[20]アイスランドユールラッズ(ヨウラスヴェイナル)は「悪いサンタクロース」として有名である[24]

ミトラ教との関連

キリスト教のライバルだったミトラ教は、ゾロアスター教発祥で、太陽神ミトラを崇拝しており、このミトラ神が再生する日が冬至(その当時は12月25日)であった。キリスト教は、旧約聖書の「マラキ書」の「義の太陽」にイエスをなぞらえ、ミトラ教同様に、12月25日を祝うようになったという説がある。325年の第1ニカイア公会議でキリスト教会は「復活日」を正式決定したが、イエスの誕生日については当時それほど重要でないので話題になっていない。キリスト教とミトラ教の融合、そして、冬至祭の伝統を持つケルト民族やゲルマン民族を統合する狙いがあったとも言われている[20]。また、真冬の時期で、えさの少ない小鳥のために、ユール・ネックと呼ばれる、の穂束を立てるならわしもある[11]

サートゥルヌスの像

ユール・ログ、ユール・ゴート、ユール・シンギング(家々や果樹園を訪ねてキャロルを歌うこと)その他のユールに関する系統のものは、キリスト教以前からの祭りで、はっきりした日付は分からないが、13世紀の時点では、11月14日から12月13日の間であったといわれる。その後、年末の時期となったが、ユールの時期を、いつかであるか特定するのは難しい。神々に供物をする時期は、他に参考となるものが見つからず、真冬の祭りに一体化させるというのが、一番信頼性があると思われる[25]。また、初期のゲルマン人の天文学の知識は大雑把なものだったともいわれている[26]

ユールは、古代ローマの冬至祭であるサートゥルナーリア祭に起源があるともいわれる[27]。この祭りは元々、ローマ神話農業の神サートゥルヌスギリシャ神話クロノス)を祝うもので、12月17日に行われていたのが、1世紀ごろに12月23日に行われるようになった。この日は完全な安息日で、偽王(モック・キング)[注釈 4]が登場した。古代ローマにはカレンズ英語版という年明けの祭もあり、これもサトゥルナリアと同じやり方で行われた[29]

新異教主義の宗教であるウイッカの信者は、それぞれの家庭でこの祭りを祝うとされる[30]

各言語名称

ゲルマン祖語 *jehwla, *jeghwula
古ノルド語 Jōl
ノルウェー語 jul
デンマーク語 jul
スウェーデン語 jul
フィンランド語 joulu
エストニア語 joulud
古英語 gēol, gēohhol
ドイツ語 das Jul, Julfest(北ドイツ)

参考資料

  • Rouche, Michel, "Private life conquers state and society", in A History of Private Life vol I, Paul Veyne, editor, ハーバード大学出版(Harvard University Press)、1987年ISBN 0-674-39974-9
  • ジェリー・ボウラー著 『図説 クリスマス百科事典』笹田裕子・成瀬俊一訳、中尾セツ子監修、柊風舎、2007年
  • 武田龍夫著 『白夜に谺(こだま)する夏至祭の歓喜 北欧生活詩』 中公文庫、1996年
  • Tanya Gulevich, CHRISTMAS A to Z, Chicago: University of Chicago Press, 2011

注釈

  1. ^ Mulled Wineに日本語版としてグリューワインという記事があるが、記事中で北欧のグロッグに言及されていないので、英語版に仮リンクをつけている
  2. ^ 武田龍夫『白夜に谺(こだま)する夏至祭の歓喜 北欧生活詩』170ページによれば、ノルウェーもニッセである。
  3. ^ フィンランド語で「ユール・ゴート」を表すヨウルプッキと同じ意味であり、フィンランドではユール・ゴート即ちサンタクロースである。
  4. ^ 祝祭の場で王の代わりに殺される偽王[28]

脚注

  1. ^ デズモンド・モリス『クリスマス・ウォッチング』(扶桑社)「10 ユールタイドとは何か?」。
  2. ^ a b Gulevich, p. 533
  3. ^ a b 武田、70頁。
  4. ^ a b 武田、170頁。
  5. ^ 武田、212頁。
  6. ^ Gulewich, pp. 514-516
  7. ^ Gulewich, p. 534
  8. ^ 武田、210-211頁。
  9. ^ 武田、67頁。
  10. ^ 武田、66-67頁。
  11. ^ a b c d e ボウラー、553-557頁。
  12. ^ Gulevich, p. 535
  13. ^ a b Gulevich, p. 536
  14. ^ a b デズモンド・モリス『クリスマス・ウォッチング』(扶桑社)「11 ユール・ログの由来は男だろうか?」。
  15. ^ Gulevich, p. 537
  16. ^ a b Gulevich, p. 538
  17. ^ a b The Story Of Yule Goat
  18. ^ クリスマス・ゴート クリスマス小辞典
  19. ^ a b Viking Yule
  20. ^ a b c d e サンタクロースと仲間たち The Lyra’s Blue Star
  21. ^ ボウラー、553頁。
  22. ^ a b 武田、62頁。
  23. ^ a b ボウラー、552頁。
  24. ^ 子どもたちを震え上がらせる、怖くて悪いサンタたち アイスランド AFPBBNews
  25. ^ Simek, Rudolf (2007) translated by Angela Hall. Dictionary of Northern Mythology. D.S. Brewer ISBN 0-85991-513-1
  26. ^ ボウラー、550頁。
  27. ^ Jones, Prudence. Pennick, Nigel (1995). A History of Pagan Europe. Routledge. ISBN 0-415-09136-5
  28. ^ 王殺し、偽王(モック・キング)の戴冠と死
  29. ^ Gluevich, pp. 421-423
  30. ^ CELEBRATIONS; It's Solstice, Hanukkah, Kwaanza: Let There Be Light!New York Times 1997年12月21日

関連項目

 


「ユール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユール」の関連用語

ユールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS