その他のパスタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他のパスタの意味・解説 

その他のパスタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:39 UTC 版)

パスタ」の記事における「その他のパスタ」の解説

ラザーニェ (lasagne) 板状パスタ中には縁に波状のよれを入れた物や、縁をギザギザカットされたものもある。日本国内では「ラザニア」という呼称一般的。さらにこれを小さくたようなラザニエッテというパスタ存在するニョッキ (gnocchi) 潰したジャガイモホウレンソウリコッタチーズカボチャなどを混ぜて作られるダンプリング団子)状のパスタクスクス (couscous) デュラム小麦セモリナふりかけ粟粒大に丸めたもの。アメリカ以外ではパスタとして扱わない起源北アフリカで、ベルベル人伝統料理とされ、モロッコ料理などで用いられるイタリアでシチリアサルデーニャリヴォルノ作られるリゾーニ (risoni) 米粒状のパスタ。元々オオムギ原料作られていたことから、イタリアでオオムギ意味するオルゾ(またはオルゾー)」(Orzo)と呼ばれることもある。しかし日本ではイタリアバリラ社が日本製粉通じて「risoni」(イタリア語大きなの意味)という商品名販売していることからこの名が定着している。現在ではセモリナ粉原料としており、マカロニ一種として分類されることもある。 マルタリアーティイタリア語版) (maltagliati) 変則梯形状に切った細長い手打ちパスタパスタ・ミスタ (pasta mista) 「混ぜたパスタ」の意。「パスタ・ミスキアータ」(pasta mischiata) とも。パスタ・ミスタとはパスタ種類ではなく、形や大きさ異なパスタ取り混ぜたもので、主な用途パスタを使ったミネストラ(minestra、スープ一種)である(「料理法ソース」で後述)。第一次世界大戦後包装されパスタ広く市販されるまでは、パスタ食料品店量り売りされていた。少量残ったパスタは、欠けた折れたりしたパスタ混ぜて「ミヌッツァリア」(minuzzaglia) または「ムンネッツァリア」(munnezzaglia) と呼び、安い値段売った。現在では「パスタ・ミスタ」という名称で、箱入り袋入り混合パスタ市販されている。 フレグラ サルデーニャパスタ一種スパゲッティ リングイネ ブカティーニ タリアテッレ フェットゥチーネ ラビオリ トルテリーニ キタッラ ビゴリ パッパルデッレ ピッツォッケリ タリエリーニ トレネッテ マカロニ ジェメッリ セーダニ ペンネ リガトーニ コルツェッティ ファルファッレ コンキリエ フジッリ オレッキエッテ ラビオリ トルテリーニ カネロニ ニョッキ リゾーニ フレグラ ラザニエッテ it:Agnolotti it:Trofie

※この「その他のパスタ」の解説は、「パスタ」の解説の一部です。
「その他のパスタ」を含む「パスタ」の記事については、「パスタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他のパスタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他のパスタ」の関連用語

1
2% |||||

その他のパスタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他のパスタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパスタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS