菜飯とは? わかりやすく解説

な‐めし【菜飯】

読み方:なめし

刻んだ青菜炊き込んだ飯。また、さっと湯に通して塩を加えた青菜をまぜた飯。《 春》「さみどりの—が出来てかぐはしや/虚子


菜飯

読み方せーふぁん

琉球料理では珍しい華やかな盛りつけ料理宴席料理最後に出されるご飯の上人参椎茸たけのこ青菜薄焼き卵(たまご)などをのせて、豚だしとだし汁あわせた汁をかけて、お茶漬けのように食べる。

菜飯

読み方:ナメシ(nameshi)

大根刻み入れ味をつけてたいたごはん

季節

分類 人事


菜飯

読み方:ナメシ(nameshi), ナハン(nahan)

米に酒と塩を加えて炊き噴きあがった時に小松菜大根茹でてこまかく刻んだものをふりかける

季節

分類 人事


菜飯

読み方:ナメシ(nameshi)

所在 青森県上北郡おいらせ町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

菜飯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 03:06 UTC 版)

菜飯

菜飯(なめし)は、刻んだ青菜を炊き込んだ、あるいは、さっと湯に通してを加えた青菜をまぜた飯である[1]

概要

菜飯そのものはいわゆるかて飯であり古くからあるが、記録に残るものとしては『鈴鹿家記』の応永元年(1394年)の記事に「菜飯」の記載がある[2]寛永年間(1624年-1645年)の頃には腰掛茶屋の菜飯に味噌田楽がつきものとなり、各地に名物菜飯があった。なかでも近江国目川(現在の滋賀県栗東市目川)の菜飯田楽東海道を行く旅人に好評だった[3]寛保年間(1741年-1743年)の頃江戸には、この目川の菜飯田楽を商う店が浅草近辺に多くあり流行っていたという[2]。後には高浜虚子も、「さみどりの菜飯が出来てかぐはしや」と、菜飯を織り込んだ俳句を詠んだ。また、東海地方では、現在も菜飯田楽を出す店が多く、特に愛知県豊橋市では、東海道五十三次吉田宿の名物料理のひとつであったと言われる菜飯田楽を、地元の名物料理として前面に出している。

郷土料理として、千葉県房総丘陵にある長南町利根川流域の栄町などでは、正月7日の七草がゆのかわりに菜飯が食べられ[4]静岡県中山間の岡部[5]和歌山県熊野灘に面した那智勝浦町[6]富山県新川地方の魚津市[7]などでは、初秋から初冬の食べ物とされる。ほか、三重県鈴鹿市では、蕪(かぶ)大根の葉ではなく、春先にができかけたころの菜の花を入れた菜飯を食べ、季節感を味わう[8]

なお、大根の葉を干したものを入れた塩抜きのに干葉粥(ひばがゆ)があり、大乗院のじんがんなわ(東京都指定無形民俗文化財)の行事で食される[9]

作り方

戦後高度成長期以前には、一部都市部などを除けば、白米のご飯はハレの日のごちそうであり、かて飯は一般的な食べ物であった。しかし一概に不味いとも言えず、蕪(かぶ)や大根の葉を使った菜飯はさっぱりしておいしいものであった[10]。そして、あまりの現在でも独特の爽やかな風味で愛され、家庭料理としても食べられている。通常、蕪(かぶ)や大根の葉から茎あたりを用いるが、火の通りやすい青菜を最初から一緒に炊き込むと、出来上がりは水っぽく、色も悪い。美味しく作るためには、最初に飯だけ別に炊いておき、炊き上がったところで刻んだ菜を混ぜ込み、蒸らす。この時、つまり混ぜる前に、菜の水分をある程度抜いておくのがコツである。軽く茹でて細かく刻んだものを軽く乾煎りするか、塩をまぶしてしばらく置いたものを絞り、細かく切って使う。味付けは塩のみである。

菜は青菜ならば特には種類を問わず、蕪、大根以外では小松菜ほうれん草菜の花野沢菜などでも良い。変わったところでは紫蘇わさびの葉などが入れられることもある。

出典

  1. ^ 大辞泉【菜飯】
  2. ^ a b 松下 幸子 『江戸料理事典』 26頁
  3. ^ 岡田 哲 『たべもの起源事典』 305頁
  4. ^ 『聞き書 千葉の食事』 179、305頁
  5. ^ 『聞き書 静岡の食事』 162頁
  6. ^ 『聞き書 和歌山の食事』 259頁
  7. ^ 『聞き書 富山の食事』 247頁
  8. ^ 『聞き書 三重の食事』 49頁
  9. ^ あだち広報 2022年(令和4年)2月25日(第1874号) 足立区、2022年4月20日閲覧。
  10. ^ 『聞き書 愛知の食事』 297頁

参考文献

  • 松村 明 他 『大辞泉』 小学館、1998年、ISBN 4-09-501212-9
  • 松下 幸子 『江戸料理事典』 柏書房、1996年、ISBN 4-7601-1243-X
  • 岡田 哲 『たべもの起源事典』 東京堂出版、2003年、ISBN 4-490-10616-5
  • 高橋 在久 他 『聞き書 千葉の食事』 農山漁村文化協会、1989年、ISBN 4-540-89002-6
  • 大谷 真男 他 『聞き書 静岡の食事』 農山漁村文化協会、1986年、ISBN 4-540-86063-1
  • 安藤 精一 他 『聞き書 和歌山の食事』 農山漁村文化協会、1989年、ISBN 4-540-88058-6
  • 堀田 良 他 『聞き書 富山の食事』 農山漁村文化協会、1989年、ISBN 4-540-89004-2
  • 西村 謙二 他 『聞き書 三重の食事』 農山漁村文化協会、1987年、ISBN 4-540-87001-7
  • 星 永俊 他 『聞き書 愛知の食事』 農山漁村文化協会、1989年、ISBN 4-540-89003-4

関連項目


「菜飯」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



菜飯と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菜飯」の関連用語

菜飯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菜飯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菜飯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS