高菜めしとは? わかりやすく解説

高菜めし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 00:27 UTC 版)

たかなめし定食(阿蘇市「あそ路」)

高菜めし(たかなめし)は、熊本県および筑後地方[1]郷土料理

調理方法

最初に炒り卵を作り、細かく切った高菜漬をしっかり炒めた後に炒り卵とご飯を混ぜてさらに炒めゴマ、醤油等の調味料で味付けをしたもの(高菜漬そのものに塩分が含まれるため味付けをしない場合もある[1]。)。

阿蘇高菜[2]を使用するため、阿蘇地域で良く見られる料理である[3]

歴史

豊肥本線(阿蘇高原線)市ノ川駅前のドライブイン「あそ路」が、阿蘇で初めて商品化し、徐々に定着して阿蘇の名物となった。あそ路の「たかなめし」は高菜ピラフや高菜炒飯とは違う素朴な製法で根強いファンが多い。ここからは口頭で伝わっている話であるが、明治時代、豊肥本線の宮地駅までの開通に向けて当時の鉄道大臣が視察に訪れた。今の市ノ川駅にほど近い場所で「煮しめ」や「だんご汁」で接待した際に「たかなめし」も供されたと言われている。

あそ路のたかなめしは、初代店主である久徳の母サキが、夕げの膳に作っていたものがその原点である。昭和43年3月のあそ路の開店後、久徳の兄弟のうちの一人久助が「子どもの頃に母親が作って食べさせてくれた「たかなめし」を商品化しては?」という一言がきっかけで、初めて「元祖たかなめし」として売り出した[4]。それが今では阿蘇を代表する郷土料理の一つとして広がっている。

脚注

  1. ^ a b 楠 喜久枝『福岡県の郷土料理』(第1版第2刷)同文書院東京都、1984年10月15日、115-117頁。 NCID BN06140416 
  2. ^ 阿蘇高菜 熊本県総合博物館ネットワークポータルサイト 阿蘇高菜 2020年2月2日閲覧
  3. ^ 「阿蘇の郷土料理『高菜めし』と『だご汁』ってご存知ですか? 道の駅阿蘇、2018年9月11日 2020年2月2日閲覧
  4. ^ 九州の味とともに霧島酒造株式会社「あそ路 井芹正吾の『高菜めし』」2020年2月2日閲覧

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高菜めし」の関連用語

高菜めしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高菜めしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高菜めし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS