吉野鶏めしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 日本の肉料理 > 吉野鶏めしの意味・解説 

吉野鶏めし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 05:35 UTC 版)

吉野鶏めし(よしのとりめし)は、鶏肉を炊き込んだ炊き込みご飯の一種で、大分県大分市南部にある吉野地区の郷土料理

概要

鶏めしを使ったおにぎり

砂糖醤油などで[1]鶏肉とごぼうを煮込み、ご飯が八分炊きの時に混ぜ合わせる2度炊きで作られる。おにぎりにして供されることが多い。 

元々「鶏めし」は県内各地に伝わる家庭料理[1]猟師が来客のもてなしのために雉や鳩などの鳥肉を使って作っていたものが起源とされ、昔から各家庭でハレの日や親戚の集まりの際に作られてきた[1]

この伝統の味を伝え継ぐ目的で1988年に地元婦人会によって「吉野鶏めし保存会」が結成された。 大分県は一村一品運動の発祥の地であるが、の消費拡大にも寄与する吉野鶏めしは、大分市の一村一品に指定され、特産品として育てられた。現在は「吉野鶏めし保存会/吉野食品有限会社」として活動している。

また、料理漫画『美味しんぼ』第71巻大分編にて紹介されたことで、全国的に有名になった。

おにぎりや鶏めしの素などの形で、九州地方を中心としたデパート、スーパー等で販売されている。また、おにぎりに若干のおかずを加えた駅弁は、大分駅別府駅博多駅をはじめ、首都圏の東京駅上野駅などでも売られている。

脚注

  1. ^ a b c 豊田(2006):64ページ

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野鶏めし」の関連用語

吉野鶏めしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野鶏めしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉野鶏めし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS