吉野駅 (奈良県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉野駅 (奈良県)の意味・解説 

吉野駅 (奈良県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 03:07 UTC 版)

吉野駅
駅舎(2014年4月)
よしの
Yoshino
F56 吉野神宮 (1.5 km)
所在地 奈良県吉野郡吉野町吉野山6261
駅番号  F57 
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 F 吉野線
キロ程 25.2km(橿原神宮前起点)
大阪阿部野橋から64.9 km
電報略号 ヨシ
駅構造 地上駅
ホーム 3面4線
乗車人員
-統計年度-
424人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1928年昭和3年)3月25日
乗換 吉野ロープウェイ(千本口駅)
備考 無人駅
テンプレートを表示

吉野駅(よしのえき)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線終着駅。駅番号はF57

概要

改札口(有人駅当時)

桜で名高い吉野山や、世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道」である吉野・大峰への玄関口である終着駅。駅正面前方に、下千本(吉野山駅)まで昇ることのできる吉野ロープウェイの千本口駅がある。

歴史

駅構造

プラットホーム

櫛形3面4線のホームを持つ地平駅。行楽シーズンに対応するため4線が整備されており、以前は通常期の日中は乗降分離が可能である2番線と3番線で発着を賄っていたが、2016年の「青の交響曲」運行開始後は在線時間が増えたため1番線も使用されている。ホーム有効長は4両。駅舎は社殿風で、開業当初からの建物が使用されている。

のりば

F 吉野線 橿原神宮前大阪阿部野橋方面[3]

のりば 発着種別
1 主に特急
(2番線降車ホーム)
2 主に特急
3 主に急行、普通
(3番線降車ホーム)
4 10:34発の特急 大阪阿部野橋行きのみ使用
  • ホームは計3面すべて島式。そのため両端の1・4番線に降車ホームはない。
  • 3番線の降車ホームは、基本的には使われていない(通常時は乗降とも乗車側のみ)。

配線図

近鉄 吉野駅 構内配線略図

吉野神宮
凡例
出典:[4]
※ 白線クロスハッチは降車用プラットホーム


駅設備・営業面

  • 下市口駅管理の無人駅自動改札機は未設置で、PiTaPaICOCAは専用の簡易改札機による対応となっている。
  • 当駅が年間で最も混雑する観桜期間中のみ、下車客対応として精算窓口が開設される。
  • 特急券を含む出札窓口は2020年6月時点で営業されていた[5]が、完全無人化前の2021年1月には先に窓口営業を終えており、乗車券や特急券の購入は自動券売機のみとなっている[6](定期券は購入できない[7][8])。
  • トイレは改札外(別棟)にあり、男女別の水洗式

当駅乗降人員

近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[9]

  • 2023年11月7日:412人
  • 2022年11月8日:675人
  • 2021年11月9日:232人
  • 2018年11月13日:714人
  • 2015年11月10日:449人
  • 2012年11月13日:727人
  • 2010年11月9日:774人
  • 2008年11月18日:502人
  • 2005年11月8日:422人

利用状況

  • 吉野駅の利用状況の変遷は下表の通り。
    • 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す[10]。年度間の比較に適したデータである。
    • 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
    • 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別利用状況(吉野駅)
年 度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 乗降人員調査結果
人/日
特 記 事 項
通勤定期 通学定期 定期外 合 計 調査日 調査結果
1954年(昭和29年) 99,300 ←←←← 186,373 285,673      
1955年(昭和30年) 91,920 ←←←← 184,188 276,108      
1956年(昭和31年) 99,930 ←←←← 202,799 302,729      
1957年(昭和32年) 98,940 ←←←← 182,488 281,428      
1958年(昭和33年) 102,840 ←←←← 199,806 302,646      
1959年(昭和34年) 94,530 ←←←← 197,921 292,451      
1960年(昭和35年) 109,410 ←←←← 183,925 293,335      
1961年(昭和36年) 104,670 ←←←← 171,016 275,686      
1962年(昭和37年) 111,360 ←←←← 172,199 283,559      
1963年(昭和38年) 94,560 ←←←← 144,102 238,662      
1964年(昭和39年) 73,020 ←←←← 162,995 236,015      
1965年(昭和40年) 76,590 ←←←← 168,501 245,091      
1966年(昭和41年) 82,560 ←←←← 157,709 240,269      
1967年(昭和42年) 73,920 ←←←← 141,724 215,644      
1968年(昭和43年) 66,690 ←←←← 165,195 231,885      
1969年(昭和44年) 56,880 ←←←← 184,324 241,204      
1970年(昭和45年) 56,460 ←←←← 191,714 248,174      
1971年(昭和46年) 51,420 ←←←← 206,490 257,910      
1972年(昭和47年) 49,470 ←←←← 201,527 250,997      
1973年(昭和48年) 45,210 ←←←← 264,517 309,727      
1974年(昭和49年) 48,270 ←←←← 271,923 320,193      
1975年(昭和50年) 54,270 ←←←← 274,133 328,403      
1976年(昭和51年) 51,900 ←←←← 291,590 343,490      
1977年(昭和52年) 57,030 ←←←← 286,597 343,627      
1978年(昭和53年) 58,950 ←←←← 282,034 340,984      
1979年(昭和54年) 56,370 ←←←← 291,102 347,472      
1980年(昭和55年) 60,270 ←←←← 283,950 344,220      
1981年(昭和56年) 54,840 ←←←← 284,520 339,360      
1982年(昭和57年) 48,930 ←←←← 289,880 338,810 11月16日 546  
1983年(昭和58年) 54,780 ←←←← 256,203 310,983 11月8日 796  
1984年(昭和59年) 47,430 ←←←← 284,247 331,677 11月6日 557  
1985年(昭和60年) 41,760 ←←←← 281,496 323,256 11月12日 1,082  
1986年(昭和61年) 38,790 ←←←← 284,300 323,090 11月11日 745  
1987年(昭和62年) 37,290 ←←←← 230,978 268,268 11月10日 1,035  
1988年(昭和63年) 34,770 ←←←← 245,794 280,564 11月8日 604  
1989年(平成元年) 33,120 ←←←← 223,387 256,507 11月14日 564  
1990年(平成2年) 31,680 ←←←← 231,375 263,055 11月6日 897  
1991年(平成3年) 33,630 ←←←← 293,436 327,066      
1992年(平成4年) 32,160 ←←←← 256,652 288,812 11月10日 624  
1993年(平成5年) 31,830 ←←←← 268,657 300,487      
1994年(平成6年) 31,230 ←←←← 247,447 278,677      
1995年(平成7年) 32,550 ←←←← 202,231 234,781 12月5日 244  
1996年(平成8年) 34,440 ←←←← 244,125 278,565      
1997年(平成9年) 30,000 ←←←← 237,242 267,242      
1998年(平成10年) 28,980 ←←←← 196,367 225,347      
1999年(平成11年) 28,050 ←←←← 158,183 186,233      
2000年(平成12年) 26,430 ←←←← 165,765 192,195      
2001年(平成13年) 24,780 ←←←← 160,046 184,826      
2002年(平成14年) 23,120 ←←←← 127,828 150,958      
2003年(平成15年) 23,670 ←←←← 139,943 163,613      
2004年(平成16年) 23,160 ←←←← 159,992 183,152      
2005年(平成17年) 20,220 ←←←← 148,050 168,270 11月8日 422  
2006年(平成18年) 19,620 ←←←← 125,688 145,308      
2007年(平成19年) 17,550 ←←←← 139,360 156,910      
2008年(平成20年) 16,200 ←←←← 148,820 165,020 11月18日 502  
2009年(平成21年) 16,530 ←←←← 137,081 153,611      
2010年(平成22年) 17,220 ←←←← 149,441 166,661 11月9日 774  
2011年(平成23年) 16,440 ←←←← 123,429 139,869      
2012年(平成24年) 16,980 ←←←← 170,503 187,483 11月13日 727  
2013年(平成25年) 14,250 ←←←← 124,225 138,475      
2014年(平成26年) 11,190 ←←←← 144,310 155,500    
2015年(平成27年) 10,680 ←←←← 119,735 130,415 11月10日 449  
2016年(平成28年) 13,110 ←←←← 152,190 165,300     9月10日より観光特急「青の交響曲」運行開始
2017年(平成29年) 12,810 ←←←← 171,375 184,185      
2018年(平成30年) 10,320 ←←←← 135,565 145,885 11月13日 714  
2019年(令和元年) 9,990 ←←←← 145,352 155,342  
2020年(令和2年)   ←←←←          
2021年(令和3年)   ←←←←     11月9日 232  
2022年(平成4年)   ←←←←     11月8日 675  
2023年(平成5年)   ←←←←     11月7日 412  

駅周辺

以下のものは駅からかなりの距離があるが、当駅が入口となる名所。

バス路線

このほか、観桜期は吉野中千本公園まで奈良交通の臨時バスが運行される。

その他

隣の駅

近畿日本鉄道
F 吉野線
急行・準急・普通(以上は吉野線内は各駅に停車)
吉野神宮駅 (F56) - 吉野駅 (F57)

脚注

  1. ^ a b c d 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 3号 近畿日本鉄道 2、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月29日、26-27頁。ISBN 978-4-02-340133-4 
  2. ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016年3月6日閲覧 
  3. ^ 駅の情報|吉野”. 近畿日本鉄道. 2021年6月21日閲覧。
  4. ^ 川島令三、『全国鉄道事情大研究 - 大阪南部・和歌山篇』、ISBN 978-4-7942-0516-2、249頁、草思社、1993
  5. ^ 特急券発売駅一覧(2020年6月22日現在)”. 近畿日本鉄道 (2020年6月22日). 2020年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月10日閲覧。
  6. ^ 特急券発売駅一覧(2021年1月6日現在)”. 近畿日本鉄道 (2021年1月6日). 2021年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月10日閲覧。
  7. ^ 近鉄時刻表2018年3月17日ダイヤ変更号、p.70 - p.87
  8. ^ 定期券発売駅一覧(2021年1月6日現在)”. 近畿日本鉄道 (2021年1月6日). 2021年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月10日閲覧。
  9. ^ 駅別乗降人員 吉野線 - 近畿日本鉄道
  10. ^ 奈良県統計年鑑
  11. ^ 吉野町コミュニティバス(スマイルバス)”. 吉野町. 2022年7月29日閲覧。

関連項目

外部リンク


「吉野駅 (奈良県)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野駅 (奈良県)」の関連用語

吉野駅 (奈良県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野駅 (奈良県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉野駅 (奈良県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS