銅の鳥居とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 銅の鳥居の意味・解説 

銅の鳥居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/01 15:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
銅の鳥居

銅の鳥居(かねのとりい)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峯山寺で造られた鳥居である。

大峰山上までに修行(しゅぎょう)、等覚(とうかく)、妙覚(みょうかく)の3つの門があり、この鳥居は第一門で「発心門」とも呼ばれていた。創立年代不詳であるが、俗に東大寺盧舎那仏像(奈良の大仏)鋳造の際に余った銅を使い建立されたという。

太平記』によれば1348年(南朝:正平3年、北朝:貞和4年)に高師直の兵火により焼け落ちたとあり、その後の再建時期は不明であるが、康正1455年から1457年)の頃に復興されたと考えられている。

アクセス

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅の鳥居」の関連用語

銅の鳥居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅の鳥居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銅の鳥居 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS