信仰登山の吉野山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 信仰登山の吉野山の意味・解説 

信仰登山の吉野山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 04:16 UTC 版)

吉野山」の記事における「信仰登山の吉野山」の解説

吉野山は、大峰山経て熊野三山へ続く山岳霊場修行大峯奥駈道北端にあたる。 7世紀飛鳥時代)に活躍した呪術者役小角は、葛城山金剛山大和葛城山)、大峰山修行重ね金峰山大峰山系)で、金剛蔵王大権現感得し、この地に蔵王権現本尊とする金峯山寺修行道である大峯奥駈道開いたとされる大峯奥駈道は、南端熊野発して吉野に至るのを順峯といい、北端吉野から熊野に至るのを逆峯呼んだ途中には神仏宿るとされる拝所行場設けられ、これらは靡(なびき)、古くは宿と呼ばれ、多い時は120宿があったというが、近世75の靡となったそのうち吉野山6つの靡の範囲となる。 75の宿 - 渡し美吉野付近 74丈六山 - 吉野神宮辺りかつては丈六山一蔵王堂があったとされる73吉野山 - 銅の鳥居金峯山寺蔵王堂など。 72吉野水分子守神社 71金精大明神 - 金峯神社 70愛染宿 - 吉野奥の院安禅寺)とも呼ばれた明治初年まで寺院宝塔があったとされる愛染宿より南は女人結界であったが、現在の大峯奥駈道女人結界五番関に移されている。なお、付近に現在も女人結界跡として残る。

※この「信仰登山の吉野山」の解説は、「吉野山」の解説の一部です。
「信仰登山の吉野山」を含む「吉野山」の記事については、「吉野山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信仰登山の吉野山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信仰登山の吉野山」の関連用語

1
6% |||||

信仰登山の吉野山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信仰登山の吉野山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉野山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS