金峯神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 金峯神社の意味・解説 

きんぶ‐じんじゃ【金峰神社】


金峯神社

読み方:キンプジンジャ(kinpujinja)

別名 蔵王さま

教団 神社本庁

所在 新潟県長岡市

祭神 金山彦命


金峯神社

読み方:キンプジンジャ(kinpujinja)

教団 神社本庁

所在 奈良県吉野郡吉野町

祭神 金山毘古神


金峯神社

読み方:キンプジンジャ(kinpujinja)

教団 神社本庁

所在 鳥取県岩美郡岩美町

祭神 天之水分神 ほか


金峯神社

読み方:キンボウジンジャ(kinboujinja)

教団 神社本庁

所在 山形県鶴岡市

祭神 少彦名命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

御嶽神社

(金峯神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/13 20:10 UTC 版)

御嶽神社(みたけじんじゃ)は、蔵王権現を祭った神社金峰神社・金峯神社(きんぶ、きんぷ、きんぽう、みたけ)ともいう。総本社は吉野金峰山寺の蔵王権現堂。




「御嶽神社」の続きの解説一覧

金峯神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 20:30 UTC 版)

金峯山 (鳥取県)」の記事における「金峯神社」の解説

金峯神社は金峯山山頂付近にある神社で、山名の由来になった祭神天水分神国水分神、勾大兄神。近代社格制度では旧郷社である。 奈良時代大和国奈良県)の金峰山から勧請したと伝わる。蔵王権現祀り牧谷村にあることから「牧谷権現」とも呼ばれていた。峰続き牛ヶ峰山とともに修験道の地だった。 社伝には1188(文治4)年に源頼朝、1353(文和2)年に山名氏清領地寄進したとされている。32坊を擁する規模があったが、豊臣秀吉因幡侵攻敵対して滅ぼされそれ以前記録失った。 1713(正徳3)年に鳥取淳光院によって再興された。歴代鳥取藩主池田氏庇護受けた。なお、このとき同時に「竹美山竜王寺」も再興され淳光院住職蔵王権現神事竜王寺住職掌った。 寺は明治神仏分離によって廃され蔵王権現は「金峯神社」となった。1932(昭和7)年に郷社昇格した

※この「金峯神社」の解説は、「金峯山 (鳥取県)」の解説の一部です。
「金峯神社」を含む「金峯山 (鳥取県)」の記事については、「金峯山 (鳥取県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金峯神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金峯神社」の関連用語

金峯神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金峯神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御嶽神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金峯山 (鳥取県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS