妙覚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 02:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。
|
妙覚(みょうかく)とは、
1. 真の悟り[1]、微妙(みみょう)・深遠な悟りのこと[2]。また、仏の無上の悟りのこと[1]。
2. 菩薩の五十二位・四十二地の最上位で、菩薩が修行して到達する最後の階位のこと[1]。妙覚の位に達した菩薩は、煩悩を断じ尽くし、智慧を完成させるとされる[2]。天台教義の六即と対応させると、別教の菩薩五十二位の最高位である「妙覚」は、円教の「究竟即」に相当する[3]。一つ前の等覚の位にいる菩薩が、さらに一品(いっぽん)の無明を断じて[要出典]この妙覚位に入る。しばしば、仏の位と同一視される[2]。
脚注
参考文献
- 中村 元ほか編『岩波仏教辞典』岩波書店、2002年、第二版。ISBN 4-00-080205-4。
妙覚(みょうかく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 12:41 UTC 版)
菩薩修行の階位である52位の最後の位で、等覚位の菩薩が、さらに一品(いっぽん)の無明を断じて、この位に入る。なお一切の煩悩を断じ尽くした位で、仏・如来と同一視される。
※この「妙覚(みょうかく)」の解説は、「菩薩」の解説の一部です。
「妙覚(みょうかく)」を含む「菩薩」の記事については、「菩薩」の概要を参照ください。
- >> 「妙覚」を含む用語の索引
- 妙覚のページへのリンク