妙覚寺 (勝浦市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙覚寺 (勝浦市)の意味・解説 

妙覚寺 (勝浦市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 00:13 UTC 版)

妙覚寺
所在地 千葉県勝浦市興津1195-1
位置 北緯35度8分9.4秒 東経140度14分45.5秒 / 北緯35.135944度 東経140.245972度 / 35.135944; 140.245972
山号 広栄山
宗旨 日蓮宗
寺格 本山(由緒寺院)
創建年 1264年文永元年)
開山 日蓮
開基 佐久間重貞
正式名 広栄山妙覚寺
文化財 金箔文字法華経、木造日蓮聖人坐像
公式サイト 広栄山妙覚寺(日蓮宗ポータルサイト)
法人番号 1040005016359
テンプレートを表示

妙覚寺(みょうかくじ)は、千葉県勝浦市にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。日蓮最初の開基寺院。山号は広栄山。

歴史

1264年文永元年)、日蓮興津領主佐久間兵庫頭重貞の招きにより、興津城内の持仏堂にて10日間の説法を行った(日蓮聖人10日間説法の霊場)。このとき重貞は日蓮に深く帰依し持仏堂を寄進し妙覚寺と号した。翌1265年文永2年)ごろに興津一帯に疫病が流行した際、日蓮が白布に南無妙法蓮華経の題目をしたため、船に曳かせて題目を唱えたところ、疫病が収まったと伝えられている。同年、重貞は子の長寿麿(後の美作房日保)を日蓮の弟子として出家させ、重貞の弟の竹寿麿(後の寂日房日家)も出家したという。

現住は80世・村田日浄貫首(鴨川市多門寺より晋山)。通師堀之内法縁。

伽藍

文化財(建造物以外)

  • 金箔文字法華経
  • 本堂向拝蟇股 - 嶋邑清兵衛作といわれている。
  • 木造日蓮聖人坐像 - 像底に1487年(文明19年)の墨書銘あり。(布曳の祖師)
  • 仙台船繋船柱 - 興津港に出入していた廻米交易船を繋留していた石柱である。

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では旧本山・旧末寺と呼びならわしている。

  • 法輪山法蓮寺(千葉県館山市上真倉)
  • 興光山蓮幸寺(千葉県館山市安布里)
  • 日照山法性寺(千葉県館山市北条)
  • 真田山蓮重寺(千葉県南房総市千倉町宇田)
  • 妙祐山長泉寺(千葉県鴨川市和泉)
  • 大和山経要寺(千葉県夷隅郡大多喜町小土呂)
  • 善根山蓮要寺(千葉県夷隅郡大多喜町下大多喜)
  • 常光山林昌寺(千葉県夷隅郡大多喜町松尾)
  • 醍醐山妙典寺(千葉県安房郡鋸南町勝山)
  • 妙法山法華寺(千葉県南房総市富浦町原岡)
    • 法華寺 末:荘厳山釈迦寺(千葉県南房総市富浦町多田良)
  • 東光山善栄寺(千葉県勝浦市興津)
  • 厳長山釈迦本寺(千葉県勝浦市興津)
  • 上野山妙久寺(千葉県勝浦市上植野)
  • 千部山寂光寺(千葉県勝浦市名木)
  • 興光山大聖寺(千葉県勝浦市浜行川)
    • 大聖寺 末:日出山久成寺(千葉県勝浦市大沢)
  • 大法山報國寺(千葉県勝浦市大森)
  • 常厳山長遠寺(千葉県勝浦市中里)
  • 富永山妙福寺(千葉県勝浦市植野)
  • 福聚山慈眼寺(千葉県勝浦市植野)
  • 妙法華山龍蔵寺(千葉県勝浦市法華)
  • 長耀山大法寺(千葉県勝浦市南山田)
  • 東融山妙蓮寺(長崎県佐世保市宇久町平)

脚註

参考文献

  • 宗祖第七百遠忌記念出版『日蓮宗寺院大鑑』/日蓮宗寺院大鑑編集委員会/大本山池上本門寺/昭和56年(1981年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙覚寺 (勝浦市)」の関連用語

妙覚寺 (勝浦市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙覚寺 (勝浦市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙覚寺 (勝浦市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS