大乗院_(足立区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大乗院_(足立区)の意味・解説 

大乗院 (足立区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 08:52 UTC 版)

大乗院
所在地 東京都足立区西保木間2-14-5
位置 北緯35度48分05.1秒 東経139度48分02.0秒 / 北緯35.801417度 東経139.800556度 / 35.801417; 139.800556座標: 北緯35度48分05.1秒 東経139度48分02.0秒 / 北緯35.801417度 東経139.800556度 / 35.801417; 139.800556
山号 古谷野山[1]
宗旨 新義真言宗
宗派 真言宗系単立
本尊 聖観世音菩薩
創建年 平安時代
中興年 文明年間(1469年 - 1487年
中興 賢勝阿闍梨
法人番号 2011805000165
テンプレートを表示

大乗院(だいじょういん)は、東京都足立区にある真言宗系の単立寺院

歴史

平安時代開山されたといわれている。室町時代文明年間(1469年 - 1487年)が最盛期だったという[2]

江戸時代に火災に遭い、1818年文化15年)に本堂が再建されている[2]

じんがんなわ

西保木間2丁目大門ズシ地区では「じんがんなわ」と呼ばれる行事がある(東京都指定無形民俗文化財[3])。毎年成人の日(かつては1月7日)に行われるもので、で編んだ約10メートルの大蛇を当院境内にある銀杏の大木に這わせるものである。その後、干葉粥(大根の葉を干したものを入れた塩抜きの粥)を食べる風習がある[3]。この藁細工の大蛇は次の年までそのまま置かれる[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 新編武蔵風土記稿 保木間村 大乗院.
  2. ^ a b 『足立区仏教会その歩みと名鑑』足立区仏教会、1989年、145p
  3. ^ a b あだち広報 2022年(令和4年)2月25日(第1874号) 足立区、2022年4月20日閲覧。
  4. ^ じんがんなわ足立区立郷土博物館

参考文献

  • 『足立区仏教会その歩みと名鑑』足立区仏教会、1989年
  • 「保木間村 大乗院」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ137足立郡ノ3、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763997/67 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大乗院_(足立区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大乗院_(足立区)」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||

3
4% |||||

4
2% |||||

大乗院_(足立区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大乗院_(足立区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大乗院 (足立区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS