土佐煮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 07:57 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年4月)
( |
土佐煮(とさに)は、煮物の一種である。土佐名物である鰹節を削ったものを野菜などとともに醤油で煮込んだ料理。
概要
筑前煮など、ほかの煮物にも鰹節を出汁のひとつとして使うものは多いが、土佐煮では鰹節の濃厚な味を生かしたり、具材の一部として使う特徴がある。土佐酢などと同様、鰹節を用いることから鰹で有名な土佐(現高知県)の名を用いる。高知県下に限らず、日本各地でこの手法や名称の料理が作られている。
タケノコのものがよく知られているが、ゴボウやフキなどでも作られる。一般に、あまり甘味を加えずに、醤油と鰹節の風味を生かした煮方で作られることが多い。
土佐煮にされる主な食材
地中物
魚介類
その他
使用する調味料
土佐煮と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 土佐煮のページへのリンク