若竹煮とは? わかりやすく解説

わかたけ‐に【若竹煮】

読み方:わかたけに

春の新ワカメタケノコ炊き合わせ煮物


若竹煮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 13:42 UTC 版)

若竹煮

若竹煮(わかたけに)は、日本煮物料理のひとつ。主に、新タケノコの収穫される春に食される。[1]


作り方

下茹でしたタケノコを一口大に切り、出汁醤油味醂日本酒砂糖食塩などで作った調味液でゆっくりと煮て、煮あがったら取り出す。残った調味液に一口大に切ったワカメを加えて強火でさっと煮る。なお、ワカメは煮すぎると溶けてしまうことがある。

器にタケノコとワカメを盛って、煮汁をはり、木の芽(山椒の若葉)を添える。[2]

その他

春に収穫される新タケノコと新ワカメは「春先の出会い物」といわれ、煮物や汁物としてよく組み合わせて使われる。

脚注

関連項目




若竹煮と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若竹煮」の関連用語

若竹煮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若竹煮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若竹煮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS