若竹笛躬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若竹笛躬の意味・解説 

若竹笛躬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 01:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

若竹 笛躬(わかたけ ふえみ、生没年不詳)は、江戸時代中期の浄瑠璃作者[1]

経歴

人形の方では若竹藤九郎と名乗り、宝暦期(1751 - 64)にすでに「当流の達人」「発明無類」と評される大立者で、明和3年(1766年)頃まで活躍[2]。難波三蔵の門下[2]。「岸姫松轡鑑」「摂州合邦辻」「伊達娘恋緋鹿子」ほか多数の作者連名に加わっている[2]明和5年度には大坂の芝居三枡他人座の歌舞伎の作者でもあった[2]。「戯財録」では人形遣い若竹東工郎と同一人物としているが、経歴など不明な点が多い[1]。初代、2代の二人説もある[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『若竹笛躬』 - コトバンク
  2. ^ a b c d 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『若竹笛躬』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若竹笛躬」の関連用語

若竹笛躬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若竹笛躬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若竹笛躬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS