土佐清水市立清水中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土佐清水市立清水中学校の意味・解説 

土佐清水市立清水中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 08:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 土佐清水市立清水中学校
国公私立 公立学校
設立年月日 1947年5月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
中学校コード 390063[1]
所在地 787-0320
高知県土佐清水市清水855番地70
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

土佐清水市立清水中学校(とさしみずしりつしみずちゅうがっこう)は、高知県土佐清水市にある公立中学校

1947年(昭和22年)5月1日に清水町立清水中学校として開校した。

周囲を山と黒潮の海に囲まれた風光明媚な場所にあった。鰹節工場から漂う鰹節のいい香りが漂っていた。

2013年(平成25年)4月1日より、下ノ加江、足摺岬、三崎、下川口の4校と統合[2]

校舎を現在地へ移転し、新築の校舎となっている。これまでは学校給食はなかったが、新校舎へ移転後は給食センターが併設され、学校給食も導入されている。

新校舎へ移転した際に今までのジャージデザインが変更されており、新しいデザインのジャージに変更になっている。

校舎内は木の香りが漂う。木材をふんだんに使用して建築されており、温かみがある校舎となっている。

沿革

土佐清水市立清水中学校旧校舎(2007年2月)
  • 1947年(昭和22年)5月1日 - 清水町立清水中学校として開校。足摺岬分校を設置。
  • 1948年(昭和23年)8月 - 足摺岬分校(現土佐清水市立足摺岬中学校)独立。
  • 1953年(昭和28年)5月 - 校歌を制定。
  • 1954年(昭和29年)8月 - 幡多郡清水町下ノ加江町三崎町下川口町合併により、土佐清水市立清水中学校に改称。
  • 1970年(昭和45年)3月 - 校舎を土佐清水市浦尻4-1に移転、新築。
  • 2007年(平成19年)- 開校60周年。
  • 2013年(平成25年)4月1日 - 下ノ加江、足摺岬、三崎、下川口の4校と統合[2]。校舎を現在地へ移転、新築。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 高知県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE (PDF)”. 教育開発出版株式会社. 2018年12月13日閲覧。
  2. ^ a b 高知のニュース (2013年4月9日). “5校統合 清水中スタート”. 教育. 高知新聞. 2013年5月9日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土佐清水市立清水中学校」の関連用語

土佐清水市立清水中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐清水市立清水中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土佐清水市立清水中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS