下川口町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 下川口町の意味・解説 

下川口町

読み方:シモカワグチチョウ(shimokawaguchichou)

所在 愛知県豊田市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒470-0422  愛知県豊田市下川口町

下川口町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 08:20 UTC 版)

しもかわぐちちょう
下川口町
廃止日 1954年8月1日
廃止理由 新設合併
清水町下ノ加江町三崎町下川口町土佐清水市
現在の自治体 土佐清水市
廃止時点のデータ
日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
幡多郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,960
国勢調査1950年
隣接自治体 宿毛市
幡多郡三崎町、三原村月灘村
下川口町役場
所在地 高知県幡多郡下川口町
座標 北緯32度47分06秒 東経132度50分27秒 / 北緯32.78506度 東経132.84092度 / 32.78506; 132.84092座標: 北緯32度47分06秒 東経132度50分27秒 / 北緯32.78506度 東経132.84092度 / 32.78506; 132.84092
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

下川口町(しもかわぐちちょう)は高知県幡多郡にあった。現在の土佐清水市の西端にあたる。本項では町制前の名称である下川口村(しもかわぐちむら)についても述べる。

地理

  • 岬:城ノ岬、叶崎
  • 河川:宗呂川、貝ノ川川

歴史

施設

  • 下川口町立大津小学校 ‐ 下川口村大津尋常小学校として明治8年(1875年)開校。平成5年(1993年)に休校のまま廃校。2020年に校舎から95年間の学校日誌など4000点の資料が見つかった。[1]

参考文献

関連項目

出典

  1. ^ 高知の廃校で見つかった超一級資料 95年分の「学校日誌」戦時中は多くの“墨塗り”…山梨では「頭部粉砕」子どもたちの犠牲の記録も【news23】TBS 2024年8月15日


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下川口町」の関連用語

下川口町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下川口町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下川口町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS