川口城 (三河国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川口城 (三河国)の意味・解説 

川口城 (三河国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 04:48 UTC 版)

logo
川口城
愛知県
川口城址(2011年4月)
城郭構造 山城
築城主 川口源左衛門
築城年 室町時代
主な城主 川口源左衛門、水野春次、水野政義
廃城年 天正3年(1575年
遺構 曲輪、竪堀、説明板
位置 北緯35度11分2秒 東経137度15分59秒 / 北緯35.18389度 東経137.26639度 / 35.18389; 137.26639
テンプレートを表示

川口城(かわぐちじょう)は、愛知県豊田市にあった日本の城山城)。

概要

標高約135メートル、比高差40メートルの城ヶ峰の山頂に築かれた。近くに矢作川がある。

歴史

刈谷城主である水野氏一族が小原村に来て居城したといわれている。天正3年(1575年武田勝頼軍に襲われ廃城になった。

所在地

愛知県豊田市下川口町御堂

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川口城 (三河国)」の関連用語

川口城 (三河国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川口城 (三河国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川口城 (三河国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS