川口四郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川口四郎の意味・解説 

川口四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 10:25 UTC 版)

川口四郎
生誕 1908年明治41年)1月1日
日本愛知県
死没 2004年平成16年)12月15日
国籍 日本
研究分野 海洋生物学
研究機関 岡山大学
出身校 東京帝国大学
主な業績 サンゴ及び褐虫藻の共生現象の発見
盗葉緑体現象の発見
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

川口 四郎(かわぐち しろう、1908年明治41年)1月1日 - 2004年平成16年)12月15日)は、日本海洋生物学者理学博士岡山大学名誉教授

略歴

愛知県生まれ[1]1930年昭和5年)、東京帝国大学理学部動物学科卒業後、台北帝国大学副手、同大学講師、同大学助教授、岡山大学講師を経て、岡山大学教授に在任した(1949年 - 1973年[1]。岡山大学付属玉野臨海実験所(現牛窓臨海実験所)所長を併任[1]1957年(昭和32年)には、各大学の臨海実験所長が集まる会議に参加した後、皇居に招かれ、昭和天皇に対して座談会形式の合同進講を行った[2]

岡山大学を退職後、同大学名誉教授[1]を経て、川崎学院教授に在任した(1973年 - 1978年[1]。国際サンゴ礁学会名誉会員。台北帝国大学在籍時は、日本委任統治下のパラオに設置された、パラオ熱帯生物研究所において、海洋生物に関する研究を進めた。

特にサンゴ褐虫藻の共生現象の解明に貢献した[1]。また、二枚貝状の殻をもつ巻貝タマノミドリガイ(学名Tamanovalva limax)の発見[3]や、ウミウシにおける盗葉緑体現象の発見[4]など、幅広い海洋生物学分野において活躍した。

没後に若手研究者を対象とした川口奨励賞(日本サンゴ礁学会)が設立された。

脚注・出典

  1. ^ a b c d e f Hidaka, Michio (2012). “Preface : Introduction of Dr. Siro Kawaguti (1908-2004)”. Galaxea, Journal of Coral Reef Studies 14 (Supplement): 3–4. doi:10.3755/galaxea.14.3. ISSN 1883-0838. https://doi.org/10.3755/galaxea.14.3. 
  2. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十二』東京書籍、2017年3月28日、336頁。 ISBN 978-4-487-74412-1 
  3. ^ Kawaguti, S. & Baba, K. (1959). “A preliminary note on a two-valved sacoglossan gastropod, Tamanovalva limax, n. gen., n. sp., from Tamano, Japan.”. Biol. J. Okayama Univ. 5(3-4): 177-184. 
  4. ^ Kawaguti (1965). “Electron microscopy on the symbiosis between an elysioid gastropod and chloroplasts of a green alga.”. Biol J Okuyama Univ 11: 57–65. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  川口四郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川口四郎」の関連用語

川口四郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川口四郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川口四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS