学校法人川崎学園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 学校法人川崎学園の意味・解説 

学校法人川崎学園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 16:14 UTC 版)

学校法人川崎学園
法人番号 2260005003573
創立者 川崎祐宣
理事長 川﨑 誠治
所属学校 川崎医科大学
川崎医科大学附属高等学校
川崎医療福祉大学
川崎医療短期大学
川崎リハビリテーション学院
かわさきこども園
所在地 岡山県倉敷市松島577
ウェブサイト https://k.kawasaki-m.ac.jp/
プロジェクト:学校/学校法人の記事について
Portal:教育
テンプレートを表示

学校法人川崎学園(がっこうほうじんかわさきがくえん、: Kawasaki Gakuen Corporation)は、岡山県倉敷市松島一帯に、川崎医科大学を中心に、附属病院、福祉系大学、医療系短期大学、附属高等学校等、病院 及び 学校群を有する学校法人。法人名の「川崎」は創立者の川﨑祐宣に拠るもので、神奈川県川崎市とは無関係である。

概要

1938年昭和13年)に岡山県岡山市富田町[注 1]で開設された外科昭和病院(翌1939年(昭和14年)に岡山県岡山市西中山下[注 2]へ移転し外科川崎病院、1950年(昭和25年)に財団法人川崎病院、1971年(昭和46年)に川崎医科大学附属川崎病院、2016年平成28年)に移転し川崎医科大学総合医療センターとなる。)を母体とする。

沿革

  • 1970年昭和45年)3月 学校法人川崎学園を創立。
  • 1970年(昭和45年)4月 川崎医科大学が開学、川崎医科大学附属高校が開校。
  • 1976年(昭和51年)4月 川崎医科大学大学院を設置。
  • 2015年平成27年)

学園施設

教育施設・医療施設

関連施設

税制上の優遇措置

特定公益増進法人

  • 本法人は、『私立学校法第3条に規定する学校法人で学校の設置若しくは学校及び専修学校若しくは各種学校の設置を主たる目的とするもの又は私立学校法第64条第4項の規定により設立された法人で専修学校若しくは各種学校の設置を主たる目的とするもの』として特定公益増進法人の交付を受けている法人である。そのため、寄附金の額に応じて個人・法人の所得から控除(個人は確定申告、法人は当該事業年度の損金算入による手続き)される税法上の優遇措置を受けられる。[4]

受配者指定寄附金

  • 企業等の法人が日本私立学校振興・共済事業団を通じて指定する学校法人へ行う寄附制度。本制度を利用することで、寄附金を支出した事業年度に当該寄付金額を損金に算入することがでる税法上の優遇措置[5]を受けられる。

寄附講座寄附金

  • 企業等の法人が寄附講座寄附金(提携/連携講座寄附金など)を開設した場合、法人税法により、寄付金を支出した事業年度に当該寄附金額を損金に算入し、税法上の優遇措置を受けられる。
  • 個人が寄附講座寄附金(提携/連携講座寄附金など)を開設した場合、所得税法住民税地方税法)により、総所得金額から寄附金の額を控除することができ、税法上の優遇措置を受けられる。

現物寄附

遺贈

  • 租税特別措置法により、遺贈を行った場合、相続税が非課税として控除される。[6][7]

脚注

注釈

  1. ^ 当時の地名。現在の岡山市北区富田町。
  2. ^ 当時の地名。現在の岡山市北区中山下。

出典

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学校法人川崎学園」の関連用語

学校法人川崎学園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校法人川崎学園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学校法人川崎学園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS