土佐清水市立清水小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土佐清水市立清水小学校の意味・解説 

土佐清水市立清水小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 09:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
土佐清水市立清水小学校

土佐清水市立清水小学校(とさしみずしりつ しみずしょうがっこう)は、高知県土佐清水市にある公立小学校

所在地

  • 高知県土佐清水市幸町7-1

沿革

  • 創立 明治7年 鍛冶屋駄場の民家を借りて、清松村清水(元山崎医院東)に高知県幡多郡清松村清水尋常小学校として開校。
  • 明治 9年 校区制定により、浦尻村 本清水浦 越浦を分離し、越小学校が開設。
  • 明治20年 小学校令改正により、越小学校を合併して尋常科編成。
  • 明治42年 校地を旧清水中の畑に移し、校舎を新築する。
  • 大正14年 校旗を制定する。
  • 昭和8年  開校60周年記念式を行う。
  • 昭和11年 校地を現在地に移し、校舎新築落成式を行う。
  • 昭和12年 加久見尋常小学校を合併し、16学級となる。
  • 昭和16年 国民学校令により、校名が清水国民学校となる。
  • 昭和22年 新学制により、校名が清水町立清水小学校となる。
  • 昭和26年 横道に分校を開設する。
  • 昭和29年 市制施行により、校名が土佐清水市立清水小学校となる。
  • 昭和39年 正門に鉄製扉を新設、校章を作り正門に取り付ける。
  • 昭和41年 プ-ル完成。
  • 昭和47年 新校舎(現)に移転する。
  • 昭和48年 校歌を制定する。
  • 昭和50年 開校百周年記念式を行い、百年誌編纂と記念碑建立。
  • 昭和52年 体育館新築落成式。
  • 昭和56年 難聴障害児学級設置、普通学級26、特殊学級3。
  • 昭和61年 横道分校休校。
  • 平成元年  普通学級20設置。障害児学級4設置。南校舎を大規模改修工事。
  • 平成2年  普通学級19設置。 障害児学級4設置。大規模改修工事(中, 北校舎)
  • 平成4年  普通学級19 設置。障害児学級2設置。児童数626名 ピロティの柱に校章設置。
  • 平成8年  通学級18設置。障害児学級1設置。児童数547名。コンピュ-タ-室設置。
  • 平成10年 普通学級18設置。障害児学級1設置。児童数523名。プール改築工事実施。
  • 平成12年 普通学級17設置。障害児学級2設置。児童数488名。職員トイレ増築工事実施。
  • 平成15年 普通学級14設置。障害児学級2設置。児童数469名。土佐清水市立清水小学校 横道分校を廃校。 学力向上フロンティア校(文部科学省指定 ~平成16年)
  • 平成16年 普通学級15設置。障害児学級3設置。児童数473名。養老小学校と統合。体育館新緞帳。
  • 平成17年 普通学級16設置。障害児学級2設置。児童数469名。学力向上拠点形成事業指定校(文部科学省指定 ~平成19年)。 パソコン室エアコン完備。
  • 平成18年 普通学級16設置。障害児学級2設置。児童数443名。養老小学校を廃校。 学力向上拠点形成事業指定校(文部科学省指定 ~平成19年)山の学習支援事業。
  • 平成19年 普通学級16設置。特別支援学級3設置。児童数441名。学力向上拠点形成事業指定校(文部科学省指定 ~平成19年) 山の学習支援事業。
  • 平成20年 普通学級14設置。特別支援学級3設置。児童数434名。山の学習支援事業。
  • 平成21年 普通学級14設置。特別支援学級4設置。児童数412名。山の学習支援事業。
  • 平成22年 普通学級14設置。特別支援学級4設置。児童数403名 。新教育課程拠点事業指定(~24年度)、山の学習支援事業.。
  • 平成23年 普通学級13設置。特別支援学級3設置。児童数384名。新教育課程拠点校事業指定(~24年度)、山の学習支援事業。
  • 平成24年 普通学級12設置。特別支援学級2設置。児童数363名。新教育課程拠点校事業指定(~24年度)、山の学習支援事業。
  • 平成25年 普通学級13設置。特別支援学級2設置。児童数346名。教育課程拠点校事業指定(~27年度)、山の学習支援事業。
  • 平成26年 普通学級13設置。特別支援学級3設置。児童数323名。教育課程拠点校指定事業(~27年度)、研究発表会(11月19日予定)山の学習支援事業。
  • 平成27年 普通学級12設置。特別支援学級3設置。児童数305名。教育課程拠点校指定事業(~27年度)、研究発表会(6月24日) 校舎改築工事 (校舎解体 第1期工事着工~29年1月)
  • 平成28年 普通学級12設置。特別支援学級3設置。児童数291名。教育課程拠点校指定事業(平成28~30年)、窪津小統合。 校舎改築第1期工事29年1月末完成、新校舎授業開始。新遊具設置。
  • 平成29年 普通学級12設置。特別支援学級4設置。児童数285名。教育課程拠点校指定事業(平成28~30年)、校舎改築第2期工事、平成30年3月12日完成 新校舎・体育館・プール改修。
  • 平成30年 普通学級12設置。特別支援学級4設置。児童数293名。中浜小学校を統合。教育課程拠点校指定事業(平成28~30年) 校舎落成記念式典 平成30年4月28日。
  • 令和 元年 普通学級12設置。特別支援学級4設置。児童数282名。 「高知の授業をつくる」算数科授業づくり講座拠点校事業、外国語教育拠点校事業、退勤システム導入。
  • 令和 2年  普通学級10設置。特別支援学級3設置。児童数258名。高知県実践的防災教育推進事業(~令和3年度)。外国語教育拠点校事業
  • 令和 3年  普通学級11設置。特別支援学級3設置。児童数256名。高知県実践的防災教育推進事業(2年目)。

[1](西暦2024年 開校150周年 タイムカプセル開封予定)

関連項目

外部リンク

座標: 北緯32度46分55秒 東経132度57分08秒 / 北緯32.78181度 東経132.95236度 / 32.78181; 132.95236

  1. ^ 土佐清水市立清水小学校”. www.kochinet.ed.jp. 2021年7月19日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土佐清水市立清水小学校」の関連用語

土佐清水市立清水小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐清水市立清水小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土佐清水市立清水小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS