いなごの佃煮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 日本の郷土料理 > いなごの佃煮の意味・解説 

イナゴの佃煮

読み方:イナゴのつくだに
別表記:いなごの佃煮

田畑取れイナゴ醤油砂糖などで味付けして佃煮にした料理北関東南東北内陸部などで作られることが多い。

いなごの佃煮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 02:18 UTC 版)

いなごの佃煮

いなごの佃煮(いなごのつくだに)とは、バッタの仲間の昆虫イナゴ佃煮にした料理である[1]

イナゴは長野県伊那谷地方群馬県など、海産物が少ない山間部では食用とされた[1]。また、福島県いわき市などの一部の自治体では現在でも食用とされており、工場が存在し、スーパーなどで普通に山積みにされ売られている。宮城県でも,海外産イナゴの佃煮がスーパーで販売されており,イナゴ食文化が残っている[2]。長野県伊那谷地方では、蜂の子ざざむしゲンゴロウといったイナゴ以外の昆虫(またはその幼虫)を佃煮とした[3]。また、佃煮のほか、イナゴを炒めた「なご炒り」という料理もある(長野県大町地方など)。

材料・調理法

主な材料・調理法は以下の通り。

秋に田んぼなどで大量に発生するイナゴを集める。また、イナゴ料理が盛んな地域では、食用としてイナゴの生体が市販されている場合もある。数日飼って糞出しを行ったのち、ギザギザのある後ろ脚や羽を必要に応じて取り除く。ざるにいれて水洗いし、焙烙(ほうろく。素焼きの土鍋)などで炒ったあと、大鍋で長時間熱湯で煮る。醤油砂糖などの調味料を加え、さらに数時間煮続けることで佃煮となる。味はエビに似る。

脚注

  1. ^ a b いなごの佃煮 長野県 | うちの郷土料理:農林水産省”. 2022年11月8日閲覧。
  2. ^ 高田兼太「宮城県仙台市とその周辺地域におけるイナゴ食文化の現況に関する覚え書き (予報)」『伊丹市昆虫館研究報告』第11巻、2023年、7-10頁、doi:10.34335/itakon.11.0_7 
  3. ^ 吉本美奈子 (2019年8月12日). “いま注目される「昆虫食」 世界の最新事情、記者が食べながらルポ”. 2020年8月29日閲覧。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いなごの佃煮」の関連用語

いなごの佃煮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いなごの佃煮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいなごの佃煮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS