ざざむしの佃煮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ざざむしの佃煮の意味・解説 

ざざむしの佃煮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 06:36 UTC 版)

ざざむしの佃煮(ざざむしのつくだに)は、河川中流域に生息するざざむしと総称される水生昆虫醤油砂糖で煮た料理長野県伊那市などの郷土料理である。

特徴

伊那市は長野県南部の内陸にあり、市内を天竜川が流れ、低地は伊那谷と呼ばれている。佃煮の材料とする昆虫は、本来、天竜川やその支流の川底に生息するカワゲラトビケラが主であるが、最近は数が取れなくなってきたこともあり、他の水生昆虫も採取するようになっている。

現在、伊那市には高速道路鉄道も通っているが、江戸時代の主要街道である中山道からは外れていた。比較的寒冷な土地でもあるため、交通機関が発達する以前は貴重なタンパク源として摂取されていたと考えられる。

また、伊那地方では、昆虫食として蜂の子のさなぎなども佃煮として食べる風習がある。

近年では、長寿の効果があるとして、高級珍味として高値で取引されている。また、お土産用に瓶詰めや缶詰として販売されており、周辺の飯田市などでもよく売られている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ざざむしの佃煮」の関連用語

ざざむしの佃煮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ざざむしの佃煮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのざざむしの佃煮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS