食とゲテモノとは? わかりやすく解説

食とゲテモノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 15:19 UTC 版)

ゲテモノ」の記事における「食とゲテモノ」の解説

食文化においては、しばしばごく狭い地域発達してきた食文化中に独創的他の地域には見られない特徴備えるものもみられる典型的な例では発酵食品昆虫食などがその好例だが、発酵食品微生物学側面からみると、地域ごとに見られる特殊な発酵食品他の地域並行して発達したものとの類似性見出されるなど、複雑である。 昆虫食においても、オーストラリアアボリジニ地中木の根から得た芋虫食べることを、日本ではゲテモノ的に取り上げる例もあるが、その一方で日本ではイナゴ蜂の子シロウオの踊り食い、あるいは郷土料理ざざむしの佃煮などが好まれる地域もあるなど、複雑である。米国でもジュウシチネンゼミ大量発生の年には、縁起物として好んで食べられるなどしている。 こういった食文化発生には、発酵食品では保存食発達発酵させることで、栄養価変化した風味よくなることが関係し昆虫食では昆虫過酷な自然環境地域に至るまで、広い範囲繁栄して得やすい反面少な飼料良質な動物性蛋白質生産することができるなどの合理的な側面があり、必ずしも珍奇性のみでは語りえない部分見られるこの他にも英国米国では、競馬乗馬が盛んで、馬が一般に乗用家畜ないし愛玩対象として好まれ、これを食べることに強い忌避感が存在する一方で日本などでは馬肉としてやニューコンミートなどのような形で流通しているとか、現代日本欧米では、愛玩動物として愛好されるため、食用みなされないイヌネコも、他のアジア諸国南米一部では、一般的に犬食文化があって食べられている地域もあるなどしており、どちらも一般的に食べている地域食文化食べない地域紹介すると、価値観の上理解されずにゲテモノみなされる傾向否めない。 こういった事態は、マスメディア発達以降に、世界各地風景文化家庭居ながら目にすることが出来機会増えている関係で、自らの居住地域以外の食文化拒絶反応示してしまうケースも、しばしば見られるところである。 なお現代において、食に対す拒否感を示す語としての認識が強いゲテモノだが、その一方で北大路魯山人著書を食う話』などにおいて、マグロをもってして「下手のもの」と断じている。ただこちらは後述詳しく述べるが原義的な用法としての表現であり、廉価大衆でも食べやすい食材であり一流食通満足させるものではないと言う一方でマグロ雉子焼き醤油とたっぷりの大根おろしと飯で「下手なうなぎよりか、よっぽど美味い。」と言ったりしており、品格は無いが旨いものだと位置付けていて、『茶漬け』では関西鯛茶漬けより簡単でうまい(こと東京にはいいがないため)マグロ茶漬け薦めている。

※この「食とゲテモノ」の解説は、「ゲテモノ」の解説の一部です。
「食とゲテモノ」を含む「ゲテモノ」の記事については、「ゲテモノ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「食とゲテモノ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「食とゲテモノ」の関連用語

食とゲテモノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



食とゲテモノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲテモノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS