山形県立寒河江工業高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山形県立寒河江工業高等学校の意味・解説 

山形県立寒河江工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 17:18 UTC 版)

山形県立寒河江工業高等学校
北緯38度23分6.4秒 東経140度15分29.3秒 / 北緯38.385111度 東経140.258139度 / 38.385111; 140.258139座標: 北緯38度23分6.4秒 東経140度15分29.3秒 / 北緯38.385111度 東経140.258139度 / 38.385111; 140.258139
国公私立の別 公立学校
設置者 山形県
設立年月日 1963年(昭和38年)4月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 機械科
電子機械科
情報技術科
学校コード D106220650020
高校コード 06113B
所在地 991-8512 
山形県寒河江市緑町148番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

山形県立寒河江工業高等学校(やまがたけんりつ さがえこうぎょうこうとうがっこう, Yamagata Prefectural Sagae Technical High School)は、山形県寒河江市緑町にある県立高等学校。略称は「寒工」(かんこう)もしくは「寒業」(かんぎょう)[1]

概要

歴史
1963年昭和38年)に開校。2013年平成25年)に創立50周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 3学科
教育目標
「人間性豊かで創造力に富み、社会的使命の自覚をもつ健康で実践力のある工業人の育成を期す」
校章
校歌にも歌われている雪割草の花をかたどったもの。
校歌
作詞は神保光太郎、作曲は磯部俶による。歌詞は3番まであり、校名は歌詞中に存在しない。各番に「エンジニア」が登場する。 

沿革

部活動

運動部
文化部

交通アクセス

最寄りの鉄道駅

脚注

  1. ^ 同市に所在する山形県立寒河江高等学校を略した「寒高」(かんこう)と区別する場合に使用。
  2. ^ 金属材料の引っ張り・圧縮・曲げのほか、 付属装置やジグによって多様な試験ができるようにした試験装置。
  3. ^ “母校の魂“いつまでも 真室川高と寒河江工高土木科 - 2015年3月3日 山形新聞

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山形県立寒河江工業高等学校」の関連用語

山形県立寒河江工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山形県立寒河江工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山形県立寒河江工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS