山形県立左沢高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 山形県高等学校 > 山形県立左沢高等学校の意味・解説 

山形県立左沢高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/13 08:18 UTC 版)

山形県立左沢高等学校
過去の名称 山形県立高松高等学校
山形県立高松高等学校左沢分校
国公私立の別 公立学校
設置者  山形県
学区 北学区
併合学校 山形県立寒河江高等学校果樹園芸科
設立年月日 1948年4月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 総合学科
学期 3学期制
高校コード 06115J
所在地 990-1121
山形県西村山郡大江町大字藤田字山中816-3

北緯38度21分55.8秒 東経140度12分31.5秒 / 北緯38.365500度 東経140.208750度 / 38.365500; 140.208750座標: 北緯38度21分55.8秒 東経140度12分31.5秒 / 北緯38.365500度 東経140.208750度 / 38.365500; 140.208750
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

山形県立左沢高等学校(やまがたけんりつ あてらざわこうとうがっこう Yamagata Prefectural Aterazawa High School)は、山形県西村山郡大江町大字藤田字山中にある県立高等学校

設置学科

  • 総合学科
    • 教養系列
    • 総合ビジネス系列
    • 果樹園芸系列

最寄り駅

沿革

  • 1948年(昭和23年)
    • 4月 - 山形県立高松高等学校として開校〔寒河江市高松-後の山形県立寒河江高等学校高松分校(農業校舎)〕
    • 7月 - 山形県立高松高等学校左沢分校設立(大江町左沢-現左沢小学校敷地)
  • 1952年(昭和27年)4月 - 高校統廃合に伴い左沢分校・宮宿分校は、左沢高等学校および宮宿分校となる
  • 1955年(昭和30年)4月 - 山形県立左沢高等学校宮宿分校を朝日分校と校名変更(町村合併による)
  • 1985年(昭和60年) - 現在の藤田地区に移転
  • 1998年(平成10年)3月 - 朝日分校が閉校
  • 2004年(平成16年)4月 - 全日制の課程普通科1学級減 3学級に 定員1学年120名
  • 2013年(平成25年)4月 - 総合学科に改編。寒河江工業高校とのキャンパス制導入。
  • 2015年(平成27年)3月 - 普通科閉科。
  • 2015年(平成27年)4月 - 寒河江高校より農場と果樹園を移管。

部活動

女子剣道部が強豪で全国高校総体国体などで全国制覇をしている[1](県高校総体では平成22年度で28年連続優勝)。ちなみに、優勝数などを袴下部に☆印で刺繍するのが部の伝統。しかし平成23年の県高校総体の準決勝で山形城北高校に敗れて連続優勝が途切れた[2]

進路

進学と就職の割合がほぼ同じである。その中で進学の中では各種専門学校への進学が多く、4年制大学や短大への進学はやや少ない。

出身者

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山形県立左沢高等学校」の関連用語

山形県立左沢高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山形県立左沢高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山形県立左沢高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS