山形県立新庄南高等学校金山校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山形県立新庄南高等学校金山校の意味・解説 

山形県立新庄南高等学校金山校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 06:19 UTC 版)

山形県立新庄南高等学校金山校
過去の名称 山形県立金山高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  山形県
学区 北学区
校訓 気魄・節度・体力
設立年月日 1948年4月1日
創立記念日 5月10日
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 連携型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
高校コード 06125F
所在地 999-5402
山形県最上郡金山町大字金山248-2

北緯38度52分35.6秒 東経140度20分10.5秒 / 北緯38.876556度 東経140.336250度 / 38.876556; 140.336250座標: 北緯38度52分35.6秒 東経140度20分10.5秒 / 北緯38.876556度 東経140.336250度 / 38.876556; 140.336250
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

山形県立新庄南高等学校金山校(やまがたけんりつ しんじょうみなみこうとうがっこうかねやまこう、Yamagata Prefectural Shinjo Minami High School Kaneyama Branch School)は、山形県最上郡金山町大字金山にある県立高等学校。連携型中高一貫校である。

設置学科

連携型中高一貫校

沿革

部活動

体育系
  • スキー
  • バドミントン
文化系
  • 家政
  • パソコン
  • 茶華道
  • ボランティア

分校化問題

山形県教育委員会が示した公立高等学校再編整備計画では、「1学年2学級規模の学校において、入学者が定員の2/3未満となった年度が2回となった場合、その翌年度には1学級減らし、更にその2年後に分校化する。分校となった場合は、原則としてその後の入学者募集を停止する。」という方針があり、金山高(当時)は200607年度入学者数が、定員80人に対して2/3未満となったことから、分校化対象高校へ指定された。これを受けて金山高出身者らで構成される金山高等学校を存続させる会は、2007年8月2日に「現状のままの存続」を求める要望書を県教委へ対して提出した。2007年8月7日、県教委は、当面は入学者定員を現状規模の2学級80人とし本校として継続するとした。また、今後入学者数が40人程度となった年度が3年間続いた場合、その翌年度より1学級減らすとした。

そして2014年度より新庄南高校の分校となることが決まった[1]

著名な出身者

交通

注釈

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山形県立新庄南高等学校金山校」の関連用語

山形県立新庄南高等学校金山校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山形県立新庄南高等学校金山校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山形県立新庄南高等学校金山校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS