俗別当とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 別当 > 俗別当の意味・解説 

ぞく‐べっとう〔‐ベツタウ〕【俗別当】

読み方:ぞくべっとう

俗人官命受けて寺社事務管理する人。


俗別当

読み方:ゾクベットウ(zokubettou)

官命により寺務管掌した俗人


俗別当

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 13:23 UTC 版)

俗別当(ぞくべっとう)とは、俗人身分のままで寺院統轄の責任者である別当を務める者。

概要

最澄弘仁9年(818年)に朝廷に献上した『山家学生式』の中に盗賊や戒律違反を防ぐため、延暦寺公卿の俗別当の設置を求め、5年後の弘仁14年3月3日(823年4月17日)に藤原三守大伴国道が延暦寺の俗別当に任ぜられた。承和6年(839年)には東寺にも設置され、以後東大寺興福寺法隆寺金剛峯寺西大寺などに公卿の俗別当が設置された。時代が下ると、地域の有力者が地元の寺院の俗別当を務める事例も登場した。

参考文献

関連項目




俗別当と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「俗別当」の関連用語

俗別当のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



俗別当のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの俗別当 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS